二人でめぐる 北海道のスミレ |
もぐらとほたるの北海道の山野草めぐりは今シーズンで11年目に入った。特に力を入れてきたスミレは、いつのまにか31種になった。まだ巡り会っていないスミレも多いけれど、加齢とともに高山や遠地に分布するスミレをめぐるのは難しくなってきた。今後は、二人が出会ったスミレをコース別に整理することに力を入れていきたい。地域は道央、及び道南が中心になるが、いつ、どこへ行けば、どんなスミレに出会えるかなど、できるだけ分かりやすくお伝えしたいと思う。なお、ここでは「ビオラ ソロリア」など、帰化種の野生化についても報告している。 最終更新日:2019.10.31 |
おすすめコース | ||||
場所 | コメント | 二人が出会ったスミレ | ||
白老町(ポロト自然休養林、ヨコスト湿原、萩の里自然公園、白老仙台藩陣屋跡) 白老町の北東にあるポロト湖、及びその周辺の国有林がレクリエーションの森として整備されている。広さは396ヘクタールあり、ビジターセンターを中心に遊歩道やキャンプ場がある。 ポロト湖を周回するコースは、カムイコース(アイヌ民族博物館裏側のカムイ入口からビジターセンターまでの3.8km)と中央コース(ポロト温泉付近の中央入口からビジターセンターまでの2.2km)からなる。2008年3月に道央自動車道下にカムイコースと中央コースを結ぶ「いざない橋」という浮橋が完成した。 ヨコスト湿原は、白老町の東部の太平洋に面した地域にあり、広さは約33ヘクタール。湿原のほぼ中央を国道36号線が縦断している。乾燥が進み、オオアワダチソウやユウゼンギクなどの帰化植物が年々勢力を拡大している。遊歩道はない。ポロト自然休養林もそうだが、ダニが多い。服装などに注意したい。 |
ポロト湖周回コースがおすすめである。ここは、タチツボスミレの宝庫で、どちらから入っても期待を裏切られることはない(花が少ない年もある)。花期は日当たりのよいカムイコースの方が若干早いようである。個体数が多いため、変異も割りにあり、花が上向きに咲き、距がほとんどない別種と思われるような種類も見られる。 ミヤマスミレ、フイリミヤマスミレは、どちらのコースでも見られるが、フイリミヤマスミレはカムイコースの方が多いようである。 ヒナスミレは、カムイコース一帯で見られるが、入口付近が最も開花が早く、早足でビジターセンター方向へと進んで行くようである。 フチゲオオバキスミレはカムイコースは局所的で、中央コースの方が密度が濃いようである。 シロスミレ、スミレは中央コース入口付近の広場で確認したが、個体数はあまり多くないようである。ヨコスト湿原の海岸近くに咲くスミレはアナマスミレに酷似していたがスミレの変異として扱った。また、ヨコスト湿原のシロスミレは、ツボスミレと勘違いするほど花の径が小さい個体もあった。 エゾノタチツボスミレは両コースで確認したが、個体数は白老仙台藩陣屋跡の方が圧倒的に多いようである。 サクラスミレはビジターセンター周辺の落葉樹林下で、アカネスミレは中央コースで確認したが、巡り合せが悪かったのか、どちらも個体数は少なかった。 なお、サクラスミレは萩の里自然公園、白老仙台藩陣屋跡でも見られる。 マルバスミレはビジターセンターより奥の遊歩道沿いで確認した。イソスミレは白老町の海岸一帯で春〜秋まで見られる。 アギスミレはヨコスト湿原で確認した。 |
タチツボスミレ | フチゲオオバキスミレ | ヒナスミレ |
フイリミヤマスミレ | スミレ | シロスミレ | ||
ツボスミレ | ミヤマスミレ | オオタチツボスミレ | ||
エゾノタチツボスミレ | サクラスミレ | イソスミレ | ||
アカネスミレ | マルバスミレ | アギスミレ | ||
藻岩山小林峠コース 藻岩山は札幌市の南西にあり、標高は531m。山頂の西にある小林峠から山頂までの4.2km(標高差230m)のコース。T6分岐までなら2.6km(標高差100m)。 |
小林峠からT6分岐の間で右の6種が確認できた。ここで見られるエゾノタチツボスミレは白花だった。スミレは登山者に踏みつけられるような場所で咲いていて、その影響があるのか個体数は少なかった。T6分岐から尾根筋に入ると、アオイスミレ、アカネスミレがあるというがまだ見ていない。 | アイヌタチツボスミレ | エゾノタチツボスミレ | スミレ |
オオタチツボスミレ | タチツボスミレ | ミヤマスミレ | ||
道立自然公園野幌森林公園(札幌市・江別市・北広島市) 江別市、札幌市、北広島市の3市にまたがる野幌丘陵にあり、面積は2051ヘクタール。大沢口に自然ふれあい交流館がある。 |
右の7種の他にアギスミレ、アイヌタチツボスミレが確認されているというが、まだ見ていない。 オオバタチツボスミレ、スミレサイシンは管理道路沿いで見たが、個体数は少なく、分布も局所的と思われる。 この公園は広大で1日では歩けないが、ヒグマが生息していないため安心して散策できるのが嬉しい。 |
オオタチツボスミレ | ツボスミレ | ミヤマスミレ |
タチツボスミレ | スミレサイシン | フイリミヤマスミレ | ||
オオバタチツボスミレ | ||||
恵庭公園 恵庭市の南西にあり、広さは約42ヘクタール。ユカンボシ川の源流を中心に遊歩道が整備されている。 |
右の8種を確認した。スミレの女王と呼ばれるサクラスミレが身近な市街地の公園で見られるのは嬉しい。葉が三日月型のアギスミレと思われる個体も見られたが、それとは同定できなかった。また、アカフタチツボスミレと思われる個体も見られたが、確証を得られなかったためタチツボスミレの変異として扱った。淡紫色のエゾノタチツボスミレの大株は消滅し見られなくなったのは寂しい。ただ、わずかだが、白花が見られた。 ビオラ ソロリアの野生化を確認した。 |
サクラスミレ | エゾノタチツボスミレ | タチツボスミレ |
フイリミヤマスミレ | ミヤマスミレ | オオタチツボスミレ | ||
ツボスミレ | ビオラ ソロリア | |||
函館山七曲がりコース& 観音コース 函館山は函館市の南西にあり、標高は334m。七曲コースは立待岬付近に入口があり、地蔵山見晴所まで約1km(標高差約250m)のコース。観音コースは称名寺からつつじ山駐車場まで約1.6km(標高差約300m)のコース。 |
七曲コースでは右の9種のうちエゾアオイスミレを除く8種を確認した。二人にとっては急坂だったが、花に恵まれ、自然に上へ上へと導かれ、苦しさはなかった。 観音コースでは、エゾアオイスミレ、スミレサイシン、タチツボスミレを確認した。 |
アケボノスミレ | ヒカゲスミレ | スミレサイシン |
ヒナスミレ | ミヤマスミレ | タチツボスミレ | ||
オオタチツボスミレ | エゾアオイスミレ | シロバナオオタチツボスミレ |
その他のコース | ||||
場所 | コメント | 二人が出会ったスミレ | ||
レクの森土橋 厚沢部町の南西にあり、道の駅あっさぶに隣接する。土橋国有林の一部が整備され、キャンプや自然観察が楽しめる。 |
ナガハシスミレ(=テングスミレ)、スミレサイシンの群生が見られる。ナガハシスミレの個体数は割りに多いように思われる。花は函館や松前でソメイヨシノが開花する頃に見られるようである。 | ナガハシスミレ | スミレサイシン | オオタチツボスミレ |
雨竜沼湿原 雨竜沼湿原は、暑寒別岳(1491m)を主峰とする増毛山地にあり、その東部の標高850mの溶岩台地に、南北1km、東西2kmにわたって広がる「北海道の尾瀬」と呼ばれる山地高層湿原である。 |
オオバタチツボスミレは湿原一帯で見られた。キバナノコマノツメは、湿原の入口近くの水場で見られた。フイリミヤマスミレは登山口に入ってすぐの右斜面で群生が見られたが、登山口が開かれる時期には花は終わっていると思われる。 | オオバタチツボスミレ | キバナノコマノツメ | オオタチツボスミレ |
ツボスミレ | フイリミヤマスミレ | ミヤマスミレ | ||
夕張岳 夕張市と南富良野市の間を南北に走る夕張山地の南端に位置し、花の百名山として知られる。標高は1668mで、夕張市側からは冷水コースと馬の背コースがあるが、分岐で合流し山頂に至る。 |
登山口から山頂間の登山道沿いで7種を確認した。蛇紋岩崩壊地(吹き通し)でアイヌタチツボスミレ、エゾタカネスミレ、シソバキスミレを確認したが、シソバキスミレは撮影するには遠すぎたため掲載できなかった。アポイタチツボスミレには出会えなかった。 | アイヌタチツボスミレ | ウスバスミレ | エゾタカネスミレ |
キバナノコマノツメ | ケエゾキスミレ | フギレキスミレ | ||
ミヤマスミレ | ||||
はまなすの丘公園 石狩川河口にある1500メートルほどの砂しを海浜公園として整備したもの。46ヘクタールの広さがあり、そのうちの16.5ヘクタールは石狩市海浜植物保護地区に指定されている。 |
この公園は名前のとおりハマナスの咲く公園として知られるが、イソスミレの北限地でもある。 | イソスミレ | ||
大雪山 大雪山は北海道の中央部にあり、北海道の最高峰である旭岳(2290m)を主峰とする大雪山連峰を中心とした山塊である。広さは南北63km、東西59km、面積は約23万ヘクタールと広大である。 |
エゾタカネスミレは黒岳山頂付近で、ジンヨウキスミレは銀泉台から赤岳に至る登山道の道筋(第1花園付近)で見られた。他にアイヌタチツボスミレ、ウスバスミレ、キバナノコマノツメ、タニマスミレが見られるというが、まだ出会っていない。 | エゾタカネスミレ | ジンヨウキスミレ | |
千歳市 北海道の空の玄関「新千歳空港」がある。支笏湖周辺、市街地の青葉公園など、自然を満喫できる場所が多い。 |
フチゲオオバキスミレは恵庭岳登山口から急登が始まる登山道入口の間で見られた。最近までオオバキスミレとされたが、つぼみの色が紅紫色であること、根茎では増えずに単独に生える傾向が強く、群生しない特徴からフチゲオオバキスミレとされた。 ヒナスミレは千歳中央の雑木林で見られた。 |
フチゲオオバキスミレ | ヒナスミレ | |
島牧村賀老の滝 賀老の滝は、道南の名峰狩場山(1520m)の東にあり、日本の滝百選の一つとして知られ、遊歩道が整備されている。 |
フギレオオバキスミレは、賀老の滝展望台付近の遊歩道で見られた。 | フギレオオバキスミレ | ミヤマスミレ | オオタチツボスミレ |