オオバタチツボスミレ (大葉立坪菫)
Viola langsdorffii
スミレ科 スミレ属

低地〜亜高山帯の湿地に生え、茎の高さは20〜30センチ。地上茎から伸びる花柄に、直径2〜3
センチの紫紅色の花をつける。各弁には紫色のすじが目立つ。側弁基部に白い毛が密生する。
距は短い。葉は大型で円心形、ふちに波状の鋸歯がある。托葉に浅い鋸歯がまばらにあるが
ないものもある。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

野幌森林公園のオオバタチツボスミレと6年ぶりに再会した。倒木が片付けられたのを機に目的地に
入ると、最初に出会った頃よりも分布域はやや広がった印象を受けた。踏みつけないように注意して
観賞する。植生のさらなる回復を見守りたい。2010.6.6

筆者の身近な観察地だった野幌森林公園は、2004年9月8日の台風18号で大規模な倒木被害に
見舞われた。オオバタチツボスミレの生育域は、倒木撤去のために大型機械が入り、個体確認が
できないほど荒れてしまった。自然の再生力に期待したい。2005.6

オオバタチツボスミレは、個体数は少なかったが、野幌森林公園でも見られた。2004.5.24

 江別市 野幌森林公園
地上茎があり、花は紫紅色
2010.6.6
 Canon Power Shot G11
2004.5.24
Nikon COOLPIX995

唇弁や側弁に紫の筋が目立つ
側弁には白い毛がある
托葉は切れ込まない
距は短い

雨竜沼湿原では、オオタチツボスミレが花の盛りを向かえ、湿原一帯で群生が見られた。2005.7.24
雨竜沼湿原の湿原入口付近で、オオバタチツボスミレが見られた。湿原一帯では見られ
なかった。2005.7.9

オオバタチツボスミレは、背丈も花も葉も北海道の広さに合わせるかのように大きい。とにかく大きい
というのが第一印象で、花を見て、一瞬、サクラスミレかと思うほど大きかった。(笑)
いがりまさし 著「日本のスミレ」によれば、本種は北海道に多く、東部や北部では海岸の草地
原野の泥炭地、落葉樹林などいたるところに生えるが、中部以南では高い山の湿原でしか見られ
なくなるとのこと。雨竜沼湿原では、湿原の入口付近から見かけ、湿原の中では水分が多い場所なら
どこにでも咲くという感じでまとまって咲いていた。2003.6.25

雨竜郡雨竜町 雨竜沼湿原
2005.7.9 雨竜町 雨竜沼湿原 Nikon COOLPIX995
2003.6.25
Nikon COOLPIX995