ミヤマスミレ (深山菫)
Viola selkirkii
フイリミヤマスミレ (斑入深山菫)
Viola selkirkii forma variegata
スミレ科 スミレ属
低地〜亜高山帯の湿った落葉樹林下などに生え、茎の高さは3〜10センチ。地上茎はなく、地面
から伸びる花柄に、直径1.5〜2センチの紫紅色の花をつける。側弁基部には毛はない。葉は
2〜4センチの心形で、先がとがり、ふちに波状の鋸歯がある。
葉脈沿いに白い斑が入るものをフイリミヤマスミレといい、北海道に多いという。
花期:5〜6月 分布:北海道、本州、四国
出典
いがりまさし 『山溪ハンディ図鑑6 増補改訂 日本のスミレ』 山と溪谷社 2005年1月25日 増補改訂
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
江別市の野幌森林公園で観察したミヤマスミレを、筆者が考えたタイプ別にまとめ直した。2017.11.30
早春の野幌森林公園を歩いた。瑞穂口から下野幌線、中央線を経て元に戻るコースとした。
エゾエンゴサク、ヒメイチゲ、エンレイソウ、ナニワズの花が多かった。ミヤマスミレは、咲き始めた
ばかりだった。2011.5.3
今年の4月は気温が高い。のんびりしていると、春は急ぎ足で通り過ぎてしまう。4月29日、短い
時間だったが、野幌森林公園の瑞穂線・林間園地を歩いてみた。ミヤマスミレが例年より10日以上
も早く花盛りであった。そして、いつもなら順に咲くはずの花が、春が過ぎてしまわないうちにと
一斉に咲きだしていた。ヒメイチゲは花盛り、エンレイソウ、シロバナエンレイソウ、ヒトリシズカ
ニリンソウ、フッキソウ、ナニワズが一斉に咲き始め、エゾエンゴサクは北斜面ならまだ見頃だった。
ミズバショウ、ザゼンソウは花の盛りを過ぎていた。2008.4.29
ミヤマスミレは、5月に見てから7,8,9,10月にも見られた。秋を春と間違える返り咲きとは違う
現象のように思えた。2006.10.21
今日は、野幌森林公園のトド山口から中央線に入った。トドマツなどの人工林は2004年9月8日に
上陸した台風18号の爪痕が今も残り、被害の深刻さがうかがわれる。倒木は処分され、広々とした
空間には1メートルにも満たない幼苗が植えられているが、元の姿に戻るには50年以上もの歳月を
必要とするのだ。辛うじて被害を免れたトドマツ林の林床には、何事もなかったかのように、淡青紫色
のミヤマスミレが可憐に咲いていて、ほっとさせられる。2006.5.13
葉脈に沿って白い斑が入る種をフイリミヤマスミレ(斑入深山菫)という。北海道に多く、野幌森林
公園ではミヤマスミレと同様に針葉樹林(トドマツ)の下やその近辺の遊歩道沿いで見られる。
2003.5.16
ミヤマスミレは、地上茎がないこと、側弁基部に毛がないこと、葉が心形であることなどから見分ける。
ミヤマスミレの名は、本州中部では標高1000メートル以上で見られることからつけられたようだ。
しかし、北海道では低地で普通に見られる。図鑑では落葉樹林の下に咲くとなっているが、野幌森林
公園では針葉樹林(トドマツ)の下やその近辺の遊歩道沿いで見られた。花色は淡い紫色だった。
2003.5.12
江別市 野幌森林公園 | |
ミヤマスミレ | |
花茎が少なく、高さがやや低いタイプ(このタイプが最も多い) | |
2014.5.10 | 2016.5.1 |
側弁基部に毛はない 2006.5.13 |
距はやや長い 2006.5.13 |
多数の花茎が出て、株立になるタイプ(まれに見られる) | |
2003.5.12 | 2003.5.16 |
株立の個体を見ると、地上茎がないことがよくわかる。 2008.4.29 |
|
花が広がって咲くタイプ(まれに見られる) | 毛が多いタイプ(まれに見られる) |
根を伸ばして増えるため、時に、一面に 広がるように咲くこともある。 左端には、間もなく開花するオオタチツボツミレの 葉とつぼみが見える。 2014.5.11 |
時には、葉の両面、葉柄、花柄に毛が 密集している個体も見られる。 わずかだが、がく片にも毛が見られた。 2016.5.1 |
フイリミヤマスミレ | |
2003.5.16 Nikon COOLPIX995 |
白老町のポロト自然休養林(ポロト湖西岸)では、車道と歩道を区切る縁石の割れ目、縁石と路面の
隙間、あるいはアスファルトの割れ目からミヤマスミレ、フイリミヤマスミレ、タチツボスミレが花を
咲かせていた。しかも、数百メートルにも渡って延々と・・・。強靭な生命力には驚かされる。
2009.5.16
今日はほたると白老町にあるポロト自然休養林を散策した。ポロト湖、及びその周辺の国有林がレク
リエーションの森として整備されていて、広さは396ヘクタールもある。ポロト湖は周囲4kmの沼だが
それに沿って約6kmの遊歩道がある。
今日は、アイヌ民族博物館の北東にあるカムイ入口からビジターセンターまでの3.8kmを歩いた。
出発時刻をメモし、入口の案内板の前で記念写真を撮る。歩きはじめるとすぐにヒナスミレが現れ、次に
タチツボスミレ、しばらくしてフイリミヤマスミレが現れた。個体数はさほど多くはなかったが、苔むす岩に
へばり付くように咲いている個体があり印象に残った。ミヤマスミレはわずか1株しか見られ
なかった。2008.5.4
白老町 ポロト自然休養林 | |
ミヤマスミレ/フイリミヤマスミレ | |
ポロト湖西岸 ミヤマスミレ、フイリミヤマスミレが縁石の割れ目から花を咲かせていた。 2009.5.4 Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる |
|
フイリミヤマスミレが遊歩道の 斜面の縁から湾曲する樹木の 根元で将軍様のように堂々と 咲いていた。 2009.5.16 |
ミヤマスミレがアスファルトの 割れ目から花を咲かせていた。 2009.5.4 |
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ | |
わずかだが、ミヤマスミレとフイリミヤマスミレが見られた。 2008.5.17 ポロト湖西岸 Canon Power Shot G7 |
|
ミヤマスミレ 分布範囲は局所的だった |
フイリミヤマスミレ 苔むす岩にへばり付くように咲いていた |
2008.5.4 ポロト湖東岸 Canon Power Shot G7 |
春一番に咲くミヤマスミレ。小さいが、周りに丈の高い植物が少ないので見つけやすい。2012.5.2
今日は実家でビニールハウスの設営をした。例年、GW明けにトマトとキュウリの苗を植えつける。
野菜作りは母の生きがいだが、腰痛のため今回は不慣れなもぐらがメインで母は手伝いに回った。
作業の合間に恵庭公園を2時間ほど散策した。
今年は、今が花の盛りで、エゾエンゴサク、ニリンソウ、オオバナノエンレイソウ、エンレイソウ、レン
プクソウ、ヒメイチゲ、ナニワズ、キタコブシが賑やかに咲いていた。
スミレ類はフイリミヤマスミレ、タチツボスミレ、オオタチツボスミレが見頃で、ツボスミレが咲き始め
だった。2008.5.3
恵庭市 恵庭公園 | |
ミヤマスミレ | |
2012.5.2 Canon EOS5DMK2 +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
2009.5.4 Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる |
フイリミヤマスミレ | |
ここではミヤマスミレよりも葉に斑が入る フイリミヤマスミレの方が圧倒的に多い。 2008.5.3 Canon Power Shot G7 |
ミヤマスミレは、オロフレ峠からオロフレ山に至る登山道沿いで見られた。夕張岳もそうだが、標高が
1000メートルを超える所で出会うと、深山という名も納得できる。(笑)2010.6.26
ミヤマスミレは、夕張岳の冷水ノ沢から前岳湿原の間で見られた。標高差にすると400mほどだが
急な登りが続く区間なので、レンズを向けると一気に汗が噴出しメガネも雲ってしまう。株立ちになる
個体は確認できなかったが数は割りに多い印象を受けた。2009.6.29
ミヤマスミレは、函館山登山道の苔むした大岩にへばり付くように咲いていた。筆者は開花した
花を撮影したが、周りの雰囲気を勘案するとほたるが撮影した写真の方がよかった。(笑)2007.5.6
ミヤマスミレは、雨竜沼湿原登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間で見られた。既に花期は過ぎて
おり、見ることができたのは幸運だった。ゲートパーク付近ではフイリミヤマスミレが群生していたが
花は終わっていた。2005.7.9
ミヤマスミレ | |
壮瞥町 オロフレ峠 | |
2010.6.26 Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
|
夕張岳 冷水ノ沢〜前岳湿原 | |
2009.6.29 Canon EOS 20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
|
函館市 函館山 | |
2007.5.6 CASIO EXILIM EX-Z3 撮影者:ほたる |
|
雨竜町 雨竜沼湿原 | |
2005.7.9 Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |