タチツボスミレ (立坪菫)
Viola grypoceras
スミレ科 スミレ属

平地〜亜高山帯の日当たりのよい草地、落葉樹林内、道端などに生え、茎の高さは5〜15センチ。
地上茎や根元から伸びる花柄に、直径1.5〜2センチほどの淡紫色の花をつける。唇弁に紫色の
すじがある。側弁基部に毛はない。距は紫色を帯びる。茎葉は心形で、先がややとがる。托葉は
櫛の歯状に裂ける。

花期:4〜5月  分布:日本全土

いがりまさし 著「増補改訂 日本のスミレ」によれば、花柄に毛がないものが典型とされるが
毛のある個体も多いとある。ポロト自然休養林では、毛のある個体が圧倒的多い。2011.5.28

今年もポロト湖の周回コースを歩く。5/4はカムイコース入口から入ったが、今日は中央コース
入口からだ。
タチツボスミレは巡り合わせが悪かったのか、昨年と比べると花が少ない印象を受けた。
ただ、他の地域に比べれば個体数は多い方で、本ページの↓に掲示したような変異、ないしは
奇形と見られる個体も確認できた。
葉については、形、色、艶、厚みなど、変異が出やすいようで、別種と勘違いするものもあった。
2009.5.16にほたるが撮影した↓の個体は、花色の変異の一つかも知れない。筆者が当地を含め
各地で目にするのは青紫色が圧倒的に多いが、この個体は、紫色が濃く出たタイプと思われる。
2009.5.16

白老町のポロト自然休養林(ポロト湖西岸)では、車道と歩道を区切る縁石の割れ目、縁石と路面の
隙間、あるいはアスファルトの割れ目からタチツボスミレ、ミヤマスミレフイリミヤマスミレ が花を
咲かせていた。しかも、数百メートルにも渡って延々と・・・。また、東岸では直径50センチほどの
倒木の割れ目で花をつけていた。2009.5.4

今日はほたると白老町にあるポロト自然休養林を散策した。ポロト湖、及びその周辺の国有林が
レクリエーションの森として整備されていて、広さは396ヘクタールもある。ポロト湖は周囲4kmの
沼だが、それに沿って約6kmの遊歩道がある。
今日は、アイヌ民族博物館の北東にあるカムイ入口からビジターセンターまでの3.8kmを歩いた。

暖かくなるという予報を信じて軽装で来たが、冷たい風が吹き荒れ、何度も引き返そうと思った。
しかし、ヒナスミレ、タチツボスミレ、フイリミヤマスミレと次々にスミレが現れ、それに導かれる
ように進んだ。
ミズバショウの群生地では、ほのかな甘い香りの空気を胸一杯に吸い、山菜採りの家族とアズキナ
(ユキザサの若い葉)の話しをしているうちにビジターセンターに着いた。カムイ入口から3時間も
かかってしまった。かなりの道草だったが、ちょうどお昼になりキャンプ場付近のベンチで弁当を
広げた。

ここを歩いたのは初めてだったが、運よく7種のスミレに出会えた。特にタチツボスミレは、途切れる
ことがないと言ってよいほどで、遊歩道沿いの斜面はこの花のためにあるかのようだった。帰りは
来た道を引き返したが、次の機会には対岸の遊歩道を散策してみたい。2008.5.4

白老町 ポロト自然休養林
2009.5.16 撮影者:ほたる
車道と歩道を区切る縁石の
割れ目に咲いていた。
遊歩道沿いに横たわる倒木の
割れ目で花をつけていた。
2009.5.4
Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる
側弁には毛がない。
2008.5.4 Canon Power Shot G7

今年は、タチツボスミレの不作の年に当たるのか、花をつけた個体が極めて少なかった。
それでも、ユカンボシ川に架けられた橋付近の苔むす石組みの垣根で、たくましく咲いている
花があり、嬉しくなった。2013.5.25

タチツボスミレは、ユカンボシ川沿いに多いが、白老町ポロト自然休養林で見られるような
特異な変異(奇形を含む)は、まだ確認していない。葉脈に沿って紅紫色の斑が入るタイプは
見られる。2010.5.23

タチツボスミレは、花柄に毛がないものが典型とされるらしい。恵庭公園では確認したのは
花柄に毛があるタイプばかりだった。分類上、変種ケタチツボスミレとする場合もあるようだ。
2005.5.22

恵庭市 恵庭公園
苔むす石組みの垣根で、たくましく咲いていた。

2013.5.25
Canon EOS 5DMK2+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM
花柄に毛があるタイプ。毛のないものは確認していない。

2005.5.22  Nikon COOLPIX995
2010.5.23
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2004.5.14 Nikon COOLPIX995

タチツボスミレは、地上茎がはっきりしていること、托葉に櫛の歯状の深い切れ込みがあること、側弁
基部に毛がないこと、距は細く短く、淡い紫色の花をつけることなどから見分ける。野幌森林公園では
遊歩道沿いにオオタチツボスミレと混生しているのが見られる。タチツボスミレは、距が淡い紫色
(オオタチツボスミレは白色)なので、これはタチツボスミレ、あれはオオタチツボスミレと見分けながら
散策するのも楽しい。2004.5.24

江別市 野幌森林公園
2004.5.24 Nikon COOLPIX995

タチツボスミレは、藻岩山の小林峠コースで見られた。2004.5.20

札幌市 藻岩山
地上茎があり花は淡い紫色。側弁基部には毛がない。

花柄が茎葉のつけ根と株の根元から出ている。これに対し、オオタチツボスミレは
根元から花柄を出さない。

2004.5.20 Nikon COOLPIX995

タチツボスミレの個体数が極めて多いポロト自然休養林。今年も、中央コースやカムイコースで
変異、ないしは奇形と見られる個体を確認できた。2011.5.28

ポロト自然休養林の遊歩道沿いでは、花が上向きに咲き、距がほとんどないスミレ(タチツボスミレの
変異の一つとした)が見られる。5/16はわずか数株しか見られなかったが、翌週(5/24)には、あるわ
あるわ、あちらこちらで天を仰いでいて驚かされた。普通のタチツボスミレよりも全体的に小さく、花茎は
7センチどまりで、花の径も1.2センチ前後だった。また、↓にあるように花弁全体が縮み、八重咲きに
見える個体もあった。2009.5.24

恵庭公園で見られるタチツボスミレは、花茎、葉柄、葉に毛があるタイプだが、葉脈に沿って紅紫色の
斑が入るタイプも見られる。アカフタチツボスミレ(Viola grypoceras f. variegata)かも知れないが、確証
がないため変異の一つとしておく。後日、ポロト自然休養林でも同じタイプが見られ、さらに、距が
曲がったタイプ、花が上向きに咲き、距がほとんどないタイプも見られた。特に、ポロト自然休養林は
個体数が多いだけに、色々なタイプの変異が見られる。2009.5.16

タチツボスミレは、函館山の登山道沿いに咲いていたが、ヒカゲスミレ の方が数で圧倒していたため
危うく見逃すところだった。もっとも、筆者が初めて見るヒカゲスミレ、アケボノスミレの方に集中して
いたこともあるが。(笑)2007.5.6

葉脈に沿って紅紫色の斑が入るタイプ
2009.5.16
白老町 ポロト自然休養林
Canon EOS 20D
+EF100mm F2.8マクロ
2009.5.9 恵庭市 恵庭公園
Canon Power Shot G7
花柄や葉柄に毛があるタイプだが、葉は葉脈にそって紅紫色の斑が入っていた。
托葉は標準タイプと同じで、櫛の歯状に裂ける。

2007.5.6 函館市 函館山 Canon Power Shot G7
距が曲がるタイプ
距の中ほどからほぼ直角に折れ曲がるタイプも見られた。

2009.5.16 白老町 ポロト自然休養林 Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる
花が上向きに咲き、距はほとんどないか、短いタイプ
櫛の歯状に裂けた托葉は
根元付近にある。
2011.5.28
距が白く、基部で切れたような
状態だが、これもタチツボスミレ
2011.5.28
横から見ると反り返るように
上向きに咲く様子がよく分かる
2009.5.16
天空を見上げるように咲く
2009.5.24
距がほとんどない個体
2009.5.16
距が短い個体もある
2009.5.24
托葉は標準タイプと同じで、櫛の歯状に裂ける
2009.5.24
2009.5.16,5.24 白老町 ポロト自然休養林 Canon Power Shot G7
花弁が変形したタイプ
上弁、側弁、唇弁は縮み、唇弁は内側に巻いている。まるで八重咲きのようだ。
2009.5.24 白老町 ポロト自然休養林