イソスミレ (磯菫)
Viola grayi
別名:セナミスミレ

スミレ科 スミレ属

海岸の砂地に生え、茎の高さは5〜20センチ。地上茎から伸びる花柄に、直径2〜2.5センチの
紫紅色〜淡紫色の花をつける。側弁基部に毛はない。距は白色。葉は心形で、厚くて小さく、光沢
があり、表側に巻く。托葉は櫛の歯状に裂ける。
新潟県村上市の瀬波海岸で発見されたためセナミスミレともいう。

イソスミレは、北海道から希少種(R)として指定されている。

花期:5〜7月  分布:北海道(西南部)、本州(鳥取県以北の日本海側)

参考資料
いがりまさし 『山溪ハンディ図鑑6 増補改訂 日本のスミレ』 山と溪谷社 2005年1月25日
増補改訂第2版
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版

最終更新日:2019年11月19日
(1)秋に咲く花と果実を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

イソスミレは、春に咲く花とされる。ヨコスト湿原では、わずかだが、秋にも見られる。この日は
運が良かった。花の咲く株の隣に、果実を付ける株があった。2019.10.11

ヨコスト湿原のイソスミレは花期が長い分、花は密につかないようである。それでも、[いつかは必ず」と
ほたると二人で粘り強く観察を続けている。2011.6.5,2012.5.27,2013.5.26

白老町のイソスミレは、ヨコスト湿原の縁にある海岸で観察している。株は比較的多いのだが、ブーケ
状にたくさんの花をつける株を見つけられなかった。3年目の6月、待望のブーケ状になった株を
見つけた。密度は物足りなかったが、ほたるは「通い続けた甲斐があったわ〜♪」と喜んでいた。
2010.6.19

イソスミレは、白老町の海岸一帯で見られた。そこは太平洋側だが、日本海側(石狩市はまなすの丘
公園)で見たものと比べると、花色は薄く、淡青紫である。そして、決まって斜め下を向いて咲いている。
昨春よりは花数が多い印象を受けた。2009.5.16

白老町では、2008年は5月11日に初めて出会ったが、花期には少し早かったようで、花の咲いている
株はわずかで、花数も少なかった。その後、10月4日まで同じ場所で、ほぼ毎週花を確認した。ブーケ
状の株が点在していたので、イソスミレが豪華に飾ってくれることを期待したが、まばらに咲く姿しか
見られなかった。2008.10.4

白老町 ヨコスト湿原
2010.6.19
わずかだが、秋にも花が見られる。この個体には果実が付き
割れ目から種子が見えていた。

2019.10.11
今春はややブーケ状に咲く
株が多かった。後方の白い
ものはハマハタザオの群落。
奥に見える山は樽前山。

2009.5.16
 撮影者ほたる
こんもりとした株は多いが
どういうわけか花数が少ない。

2008.5.17
雌しべに虫がいる。この虫が花を食い荒らす。
これはベストショットと撮影しても、後から確認
すると、距に穴があって、ガッカリすることが多い。

2013.5.26
撮影者:ほたる
側弁基部に毛はない。

2012.5.27

イソスミレは、北限と言われている石狩市のはまなすの丘公園で見られた。ただ、鞠のように
こんもりした大きな株が砂丘に点在するのは見えるのだが、花は既に終わっていた。がっかり
してうつむきかげんに木道を歩いていると、木道下から「おぉ〜い、こっちだよぉ〜♪」と
鮮やかな淡紫色のイソスミレがちょこんと顔を出している。木道に腹ばいになって、「待って
くれてありがとう〜♪、・・・」と、楽しい会話を交わし、来年の再会を誓ったのだった。(笑)。
2004.5.30

石狩市 はまなすの丘公園
地上茎があり、茎は斜めに伸びる。
花弁は丸みがある。葉は小さく
厚く、光沢がある。

2004.5.30


側弁基部に毛がない 距は白色
托葉は櫛の歯状に裂ける