アイヌタチツボスミレ (アイヌ立坪菫)
Viola sacchalinensis
スミレ科 スミレ属

山地〜高山帯の明るい広葉樹林内、崩壊地、草地などに生え、茎の高さは5〜20センチ。地上茎
から伸びる花柄に直径約2センチの淡紫色〜紅紫色の花をつける。側弁基部には毛があり、距は
白い。葉は心形〜卵形で、縁に鋸歯がある。托葉は櫛の歯状で切れ込みは浅い。タチツボスミレ
オオタチツボスミレに似るが、側弁基部に毛があることが見分けるポイン。

花期:5〜6月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

アイヌタチツボスミレは、夕張岳の吹き通しで二つのタイプが見られた。一つは、葉が緑色で、薄くて
光沢のないタイプで、蛇紋岩崩壊地付近の登山道沿いの草地で見られた。もう一つは、葉が濃い
緑色で、厚くて光沢のあるタイプで、蛇紋岩崩壊地の風化・浸食作用でできたと思われる離れ小島の
ような小さな草地で見られた。
前者はふつうに見られるタイプだが、後者は次にあるようなアポイタチツボスミレからアイヌタチツボ
スミレへの移行型と思われる。2009.6.29
いがりまさし著「日本のスミレ」によれば、アポイタチツボスミレ(Viola sacchalinensis)は、アイヌ
タチツボスミレが超塩基性岩(*1)の影響を受け、全体が強く紫色を帯びる。葉の表面は光沢の
ある深緑色、裏面は濃い紫色を帯び、表側に強く巻く特徴がある。崩壊地周辺の草地のものは
しだいに通常のアイヌタチツボスミレの型に移行するという。
(*1)超塩基性岩に含まれるかんらん岩が水と反応し、蛇紋岩が生成されるという。

夕張岳(吹き通し)
葉は緑色で、薄くて光沢のないタイプ
側弁基部に毛がある 葉は緑色で、薄くて光沢がない
托葉は櫛の歯状で切れ込みは浅い 距は白い
葉は濃い緑色で、厚くて光沢のあるタイプ
側弁基部に毛がある 葉は濃い緑色で、厚くて光沢が
あり、表側に巻く
距は白い 全体にやや紫色を帯び、托葉は櫛の歯状で
切れ込みは浅い
2009.6.29

アイヌタチツボスミレは、 エゾノタチツボスミレと同様に、側弁基部、花柱の先に毛があり、距の裏側に
張り合わせたような筋があるのが大きな特徴だという。藻岩山の小林峠コースで見られた。2004.5.20

峠からT6分岐を目指すと、今の時期、札幌市内や近郊などで、ごく普通に見られるオオタチツボスミレ
が登山道を占領するかのように群落をつくっていた。「距が白いスミレはオオタチツボスミレ」とひとり
言を繰り返しながら歩く。
道半ば、距は白いが、やや太くて短い種が目に入る。?と思い、腰を落とし観察する。
花をつまむと、なっ!なんと側弁の基部に毛があるではないか。筆者にとっては初物である。嬉しく
なって、夢中でシャッターを押した。(笑)

札幌市 藻岩山
地上茎があり、花は淡い紫色
側弁基部、花柱の先に毛がある
2004.5.20
Nikon COOLPIX995


距は白い 托葉は櫛の歯状に
裂ける