アギスミレ (顎菫)
Viola verecunda var. semilunaris
スミレ科 スミレ属

ツボスミレ(ニョイスミレ)の変種。ツボスミレの湿原型とされ、葉の形が花後に三日月状
(ブーメラン状ともいわれる)になるのが特徴とされるが、顕著でない場合も多いという。
和名のアギは顎のことで、葉の基部が左右にはりだすことに由来するという。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州

アギスミレは、白老町のヨコスト湿原で確認した。国道36号線をはさんだ西側では、いわゆる
谷地坊主が発達した場所に多い。茎は直立、ないしは斜上し、葉腋から花柄を出しながら伸び
花が終わる頃までに、3本ほどの花柄が立ち、茎の高さは25〜30センチに達する。
茎は細く、倒れやすく、周囲の草などに支えられるように伸びている。

一方、東側の湿原では、苔が発達した湿地帯で見られる。湿原は乾燥化が進んでいるようで
オオアワダチソウやユウゼンギクが侵入し、年々、分布域が広がっている。アギスミレは
それらに侵略されていない場所を探しているかのように、まばらに点在している。ここは風を
まともに受ける場所がらか、茎の高さは20センチ前後と、西側に比べやや低いようである。

ヨコスト湿原のアギスミレは、ツボスミレの花期が終わる6月上旬から株が生長し始め、つぼみを
つけ始めた。花期は他のスミレに比べ長いようで、7月上旬まで花が見られた。下旬には花は
ほとんど見られなくなり、果実をつけた個体が目立った。また、唇弁はツボスミレよりも短い
印象を持った。

筆者は体調不良で確認を逸したが、地元のSさんによれば、9月には顕著な三日月状の葉が
見られるという。筆者は提供して頂いた写真でそれを確認し、↓は本種と同定することに
確信を得た。2012.7.22

白老町 ヨコスト湿原
2012.6.24 国道36号線をはさんだ西側の谷地坊主で
三日月状に近い葉を確認した。
2012.7.1 国道36号線をはさんだ東側の湿地帯においても
ほぼ三日月状の葉を確認した。
2012.7.8 国道36号線をはさんだ西側の谷地坊主では
3本目の花柄に花をつけ、花が終わりに近づいた。
葉は三日月状が顕著になってきたように見える。
Canon EOS 5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO