ツボスミレ (坪菫)
Viola verecunda
別名:ニョイスミレ(如意菫)

スミレ科 スミレ属

平地〜亜高山帯の湿り気のある林縁などに群生し、茎の高さは5〜25センチ。地上茎から伸びる
花柄に、直径約1センチの白色の花を1個つける。唇弁に紫色のすじがあり、側弁基部に毛がある。
距は短く、白色〜淡緑色。葉は心形〜腎形で、先がややとがる。托葉は、全縁か、まばらに鋸歯が
ある。葉が三日月状になるアギスミレは、湿原や湿地で見られる。

花期:4〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

本種は個体変異も割りに多く見られる。ポロト自然休養林と野幌森林公園の例を、本ページの
↓に掲示している。


アギスミレは、2012年の夏に白老町のヨコスト湿原で確認した。2012.7.22

ポロト自然休養林一帯では、花の色がピンクがかった個体が割りに多く見られる。2009.5.31

ポロト自然休養林はスミレ類の宝庫だが、中央コースの車道と歩道を区切る縁石やアスファルトの
割れ目に、本種やタチツボスミレミヤマスミレフイリミヤマスミレが咲いているのが見られる。
2009.5.24

ほたると白老町にあるポロト自然休養林を散策した。ポロト湖、及びその周辺の国有林がレクリエー
ションの森として整備されていて、広さは396ヘクタールもある。ポロト湖は周囲4kmの沼だが
それに沿って約6kmの遊歩道がある。今日はアイヌ民族博物館の北東にあるカムイ入口から
ビジターセンターまでの3.8kmを歩いた。ツボスミレはまだこれからのようで個体数は少なかった。
2008.5.4

白老町 ポロト自然休養林
淡いピンク色の花をつけ
半ば朽ちた倒木の上で
株立ちになっていた。

2009.5.31 Canon Power Shot G7
2008.5.4 Canon Power Shot G7
縁石の割れ目に咲いていた

2009.5.24 Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる

ツボスミレは、野幌森林公園一帯でごくふつうに見られた。最近は、ツボスミの変種として知られるアギ
スミレ
(Viola verecunda var. semilunaris)を探しているのだが見つからない。ブーメラン形の葉はないか
と、花よりも葉の観察に熱中する自分が可笑しくなる。(笑)アギスミレは野幌森林公園で確認された
記録があり、来春ももっぱら葉の観察が続くだろう。2006.6.4

いがりまさし 著「日本のスミレ」によれば、ツボスミレは遅咲きで桜が散るころから咲き始めるという。
この図鑑を携え、いつものフィールドに行くと、タチツボスミレに混じって白い可愛い花をつけていた。
唇弁に紫色のすじがあり、側弁の基部には毛がある。早速、側弁基部の撮影に挑戦してみるが、花が
小さくやや下向きに咲いているためコンパクトデジカメのマクロ機能では全く歯が立たない。もっとも
この時期は風が強いため、側弁基部どころか株全体を花にピントがくるように撮影するのも至難の技
だが・・・。(笑)
一眼レフカメラに100mmのマクロレンズを付けて再挑戦してみた。レンズを花より下に置いて
見上げる角度で固定しょうとしたができなかった。スリック製のトラベルスプリントというデジカメ用
三脚(地上最低高:142mm)なのだが・・・。
これを教訓に、黒豆を入れた座布団(いがりまさしさんの著作にヒント)をほたるに作ってもらい、携帯
するようにしたが、まだ出番はない。(笑) 2004.5.19

江別市 野幌森林公園
地上茎があり、花は白色 托葉は、浅い切れ込みがある
側弁基部に毛がある 距は短く、淡緑色
2004.5.19 Nikon COOLPIX995

恵庭公園のユカンボシ川沿いでは、苔むした倒木の上に咲いていた。2012.6.2,5.26

淡い桃色のツボスミレはよく見かけるが、今回、全体に桃色が強く出た個体に出会った。2011.6.4

ツボスミレは、恵庭公園一帯でごくふつうに見られが、今年は咲くのが早いようだ。4月の気温が
異常に高かったからだろう。ただ、花は2時間ほど歩いて↓の1株しか見られなかったから、GW
明け頃が見頃なのだろうか。
ふつうは湿った平らな場所で見られるが、↓の個体はやや急な斜面に咲いていて、葉も丸いので
別種かと思った。ここでも、ツボスミの変種として知られるアギスミレを探しているのだが見つから
ない。2008.5.3

恵庭市 恵庭公園
2012.6.2
Canon EOS 5DMK2
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2012.5.26
Canon EOS 5DMK2
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
桃色が強く出た個体に出会った。
2011.6.4
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2008.5.3  Canon Power Shot G7

ツボスミレは、オロフレ峠からオロフレ山に至る登山道沿いで見られた。垂直分布域は、平地から
亜高山帯にまで達するという。2010.6.26

ツボスミレは、雨竜沼湿原登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間で見られた。2005.7.9

壮瞥町 オロフレ峠 雨竜町 雨竜沼湿原
2010.6.26
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2005.7.9
Canon EOS 20D
+Canon EF100mm F2.8マクロ


ツボスミレは変異が多く、別種のように見えるタイプもある。特に葉は個体変異が現れやすく、以下に
掲示したものは、それが顕著のように思われる。
花色は淡桃色〜淡紫色。唇弁が極端に短い個体もある。葉の色は表側が濃緑色、裏側が赤褐色である。
葉の形は広披針形〜三角状、基部は心形〜切形で、やや厚みがある。茎は赤褐色を帯び、直立する
ものもあれば、斜上、ないしはやや地を這うものも見られる。特に白老町で見たものは、花色が淡桃色
だったため、一瞬、新種かと思ったほどだ。(笑)2008.5.17,24,25

ツボスミレの個体変異の例
白老町 ポロト自然休養林
2008.5.17,24
江別市 野幌森林公園
2008.5.25