ユウゼンギク (友禅菊)
Aster novi-belgii
別名:メリケンコンギク
キク科 シオン属

原野、空地、道端などに生え、茎の高さが30〜70センチになる北アメリカ原産帰化植物。
よく分枝し、枝先に直径2.5センチほどの青紫色の頭花を散房状に多数つける。頭花の中心部は
両性の筒状花で黄色。その周辺に雌性の青紫色の舌状花が並ぶ。舌状花は20個以上。
総苞片は披針形で、先がとがる。そう果には長い冠毛がある。
葉は互生し、狭披針形で、柄がなく、なかば茎を抱く。全縁か低い鋸歯がある。


花期:9〜10月  分布:北アメリカ原産帰化植物

ユウゼンギクは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)一帯に広く分布している。花期の9月
には、大きな群落が点在するが、将来、それらが繋がって、湿原を占領してしまうのではないかと危惧する
ほどの勢いがある。2014.9.21

白老町 ヨコスト湿原
青紫色タイプ

2011.9.18

2011.9.10
湿原一帯に広く分布し、所々で群落が見られる。
左の写真は、海岸と湿原を隔てる小砂丘下の草地の群落の一部。

2011.9.10

2008.9.21
 色の濃淡、舌状花の数は個体差が大きいようである。
舌状花の幅はネバリノギクよりも広く、数が少ないのが特徴の一つ。
総苞片は披針形で、先がとがる。
桃色タイプ

2008.9.21

2008.9.21
 桃色タイプも見られるが、個体数は極めて少ない。

2008.9.21

2011.9.10
 舌状花の幅、数は個体差がある。
白色タイプ 

2014.9.21

2011.9.18
秋になると湿原一帯で見られる。青紫色タイプに比べ個体数は少ない。

2013.9.23

2013.9.23
白色タイプは青紫色タイプに比べ個体数は少ないが、左のように青紫色タイプとは
棲み分けて群落を成すこともあれば、右のように混生することもある。
左の写真は湿原帯の群落の一部。

2008.9.21
葉の縁は、ふつう全縁だが、低い鋸歯(左端の葉)がある個体も見られる。

ユウゼンギクは野幌森林公園一帯で見られた。本種は舌状花の数が20個以上と多く(エゾノコン
ギク
は20個以下)、葉は柄がなく、茎をなかば抱くのが特徴だという。エゾノコンギクは7中旬から
見られたが、本種は9月に入ってから咲き始めた。2006.9.17

ユウゼンギク(シオン属)の仲間の見分けは難しい。北海道では同じ仲間のエゾノコンギク、ウラギク
などが生えるが、生育地(塩湿地)や葉の形質で見分けるという。例えば、エゾノコンギクは葉の
基部が茎を抱かない、ウラギクは海岸や河岸の塩湿地に生えることで見分ける。なお、ウラギクは
北海道で分布しないとする図鑑も見られるが、釧路・根室・網走など、北海道東部の塩湿地に
分布するという。2003.9.5

江別市 野幌森林公園
分枝が多いタイプ 分枝が少ないタイプ
葉は柄がなく、なかば茎を抱く。
2006.9.17
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ