エゾノコンギク (蝦夷野紺菊)
Aster ageratoides subsp. ovatus var. yezoensi
キク科 シオン属

低地〜山地の草地などに生え、茎は直立し、高さは50〜100センチ。茎の上部で分枝し、その
枝先に直径2〜2.5センチの頭花を散房状に多数つける。頭花の中心部は両性の筒状花で
黄色。その周辺に雌性の淡紫色かまたは淡青紫色の舌状花がある。そう果には長い冠毛が
ある。葉は互生し、長楕円形または卵形で、両面に毛があってざらつき、3脈が目立つ。縁には
まばらに鋸歯がある。葉は茎の上部ほど小さくなる。
本種は本州以南に生えるノコンギク( Aster ageratoides subsp. ovatus var. ovatus)の北方型
で、茎の中葉の下半分が急に狭くなるのが特徴だという。

花期:8〜10月  分布:北海道

エゾノコンギクは秋の花だが、筆者の撮影記録を見ると、今年(2006年)は7月15日から10月1日
までほぼ毎週咲いていたというデータがある。春から7月中旬まで寒かった影響なのだろうか。
2006.7.30

エゾノコンギクは、野幌森林公園一帯で見られた。花の色や葉の形などは、場所により変化がある
ように思う。2006.8.14

江別市 野幌森林公園
舌状花は淡紫色とも淡青紫色ともいえる。
濃淡には変化が多いようだ。
葉は卵形タイプ。
葉の下方1/3ぐらいから急に
狭くなる。葉の色は黄緑色〜
濃緑色と変化が多いようだ。
2006.8.14 Nikon COOLPIX995
葉は長楕円形タイプ。舌状花は白色だった。
2006.7.30
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

エゾノコンギクは、恵庭公園の遊歩道沿いの草地で見られた。2011.9.11

恵庭市 恵庭公園
2011.9.11
Canon Power Shot G7

エゾノコンギクは、名寄市と朱鞠内湖を結ぶ道道688号線沿いで小群落が見られた。この日は
前日のTVニュースで名寄市智恵文のひまわりが満開だと報じられたため、約3時間かけて名寄
まで足を運んだのだ。そして、満開のひまわりだけを楽しんで、とんぼ返りするつもりだったが
ついつい欲が出て、まだ行ったことのない朱鞠内湖に立ち寄ることにした。行き交う車がほとんど
ない快適な舗装道をのんびり走っていると、淡青紫色のエゾノコンギクの小群落が目に飛び込んで
きた。最初は北アメリカ原産の帰化植物ユウゼンギクかと思ったが、梅沢俊 著 「北海道 夏〜
秋の花 絵とき検索表V」で調べると、冠毛が長く、葉が茎を抱かないため在来の本種だと
分かり嬉しくなった。(笑)
2003.8.18

2003.8.18 雨竜郡幌加内町
Nikon COOLPIX995