ケエゾキスミレ (毛蝦夷黄菫)
Viola brevistipulata subsp. hidakana var. yezoana
スミレ科 スミレ属
高山帯の湿り気の多い草地や林縁に生え、茎の高さは10〜20センチ。地上茎から伸びる花柄に、直径2センチ
ほどの黄色の花をつける。唇弁の距は短い。茎葉は細長い心形で、先が尾状にとがり、縁に鋸歯がある。
3個をほぼ輪生状につける。本種は、オオバキスミレに似るが、葉の縁や葉脈上に毛があることで見分けられる。
花期:6〜7月 分布:北海道
ケエゾキスミレは、夕張岳の望岳台から前岳湿原の間で見られた。フギレキスミレも見られたが、切れ込み方には
変異が多く、区別が難しいものもあった。なお、これまで観察場所としていた憩沢は、雪渓で埋まり、スキーができる
ほどだった。2009.6.29
今回の登山の目的の一つは、ケエゾキスミレの花・距のアップ、葉の毛を撮影し、スミレ属の比較の参考にすること
だった。しかし、昨年よりも早く訪れた関係か、個体数が少ないのと、葉が虫に食われた個体ばかりだった。しかも
葉の縁に毛がある写真を撮り損ねてしまい、出直しを余儀なくされた。(笑)2004.6.28
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO | Canon Power Shot G7 |
2009.6.29 夕張岳(望岳台〜前岳湿原) | |
茎葉は、3個をほぼ輪生状につける。縁に鋸歯がある。 葉の縁や葉脈上に毛があるのが名の由来。 2004.6.28 夕張岳(憩沢) Nikon COOLPIX995 |
側弁基部に毛がある。 | 距は短く目立たない。 花弁の裏は紅紫色に ならない。 |
ケエゾキスミレは、夕張岳の憩沢でフギレキスミレと混生しているのを見ることができた。いがりまさし 著「日本のスミレ」
によれば、「ケエゾキスミレは、オオバキスミレの1タイプで学名上はエゾキスミレの変種とされているが、エゾキスミレは
ケエゾキスミレが超塩基性岩の影響で変型したもの」と説明されている。読むとこんがらかってしまうが、それほど素人には
見分けが難しいということか。実際、図鑑片手に熱心に観察していたおじさんのつぶやきを聞くまでは、オオバキスミレと
決め付けていたぐらいだ。(笑)2003.7.3
2003.7.3 夕張岳(憩沢) Nikon COOLPIX995 |