スミレ (菫)
Viola mandshurica
スミレ科 スミレ属

日当たりのよい低地〜山地、海岸の草地などに生え、茎の高さは7〜15センチ。地上茎はなく
地面から伸びる花柄に、直径2センチほどの濃紫色(いわゆる菫色)の花をつける。側弁基部に毛が
ある。距は紫色で、長さは変化が多い。葉は細長いへら形で、葉柄には翼がある。
スミレという名は、スミレ属の総称として使われることが多いが、本種の種名でもある。
紛らわしいため、本種を学名のViola mandshuricaからマンジュリカと呼ぶ人もいるという。

花期:5〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

先週(2008.5.4)はポロト湖の東側の遊歩道を歩いた。今日は西側の遊歩道を歩いてみようとやって
きた。中央入口前の広場に車を停めると、ほたるの携帯が鳴る。大阪の友達からのメールだ。「返事
を書くから待って!」というので、あたりを散歩する。
開発で取残された小山の斜面にタチツボスミレ、エゾタンポポ、 ミツバツチグリが咲いている。広場
にはスミレが咲いていたが、予測していなかったので踏み潰すところだった。スミレは、意外と人目に
付くところ、人に踏み潰されるような所を選んで咲いているような気がする。すぐにほたるを呼びに行く。
ほたるは初めて見る花に「紫が濃くてきれいね」と携帯電話のカメラで写したが、サイズが小さくて
ここには載せられなかった。(笑)2008.5.11

白老町 ポロト自然休養林
花は盛りを迎え、花茎が10センチほどに伸び、葉も立ち
上がるようになった。

2008.5.24
花茎は5センチほどと低く、個体数も少なく、目立たないため踏み潰す
ところだった。

2008.5.11
 Canon Power Shot G7

アナマスミレに似る個体は、2008年以降出会っていない。今回、葉身が花よりも高く、表側に
巻く個体も見られた。引き続き、観察を続けたい。2013.6.1

アナマスミレ(Viola mandshurica var. crassa) に酷似するスミレは、国道36号線で分断されたヨコスト
湿原の東側でも見られた。海岸の小さな砂丘でイソスミレと混生しているもの、湿原の草地で株立ち
になっているものなどが見られたが、湿原の方が花期が遅かった。葉の毛は、肉眼で判別できる
ものとできないものが混じっていたが、どちらも葉は肉厚で内側に巻いていた。
いがりまさし著「増補改訂 日本のスミレ」によれば、アナマスミレは北海道の礼文島から鳥取県の
日本海側の海岸の砂浜や岩上などに分布するという。また、千葉県から鹿児島県の太平洋側の海岸
には、葉が厚くて光沢があるアツバスミレ(Viola mandshurica var. triangularis) が分布するという。
白老町は太平洋側であるが、特徴はアナマスミレと酷似していた。本サイトでは、アナマスミレとの
確証が得られるまではスミレの変異の一つとしておく。2009.5.16

ポロト自然休養林での花めぐりを終え、近くのヨコスト湿原に寄ってみた。案内板はおろか立て札も
なく、遊歩道も見当たらない。湿原の一部を埋め立てて作られたバイパス(国道36号線)のへりに
荒れた道があるだけだ。湿原には入れないので、その道を歩いてみる。踏み潰されたハマナスが
進路をふさぐように生えている。足をとられないように注意して歩く。ハマハタザオがちらほら見ら
れる。
バイパスのへりを通って元に戻る。すると、まずイソスミレ(花期はこれからなので開花していたのは
1株だけ)、次にタチツボスミレが現れ、そしてスミレが踏み潰されるような場所に点々と咲いていた。
丈は3〜5センチと小さい。葉は表側に巻き、日本海側の海岸の砂浜や岩上に生えるというスミレの
変種アナマスミレに似ていた。2008.5.11

白老町 ヨコスト湿原(東側)
葉身が花よりも高く、表側に
巻く個体も見られる。

2013.6.1
Canon EOS 5DMK2
+Canon EF100mm F2.8L
マクロ IS USM
ほたるが雌しべが見える
個体を探して撮ってくれた。

2012.5.27
Nikon COOLPIX P7100
撮影者:ほたる 
砂丘と湿原の間にある草地に
咲いていた。
鮮やかな花色とアナマスミレ
を彷彿させる葉の巻き方が
印象的。

2009.5.31

Canon EOS 20D
+EF100mm F2.8マクロ
小さな砂丘で見られた個体

2009.5.16
Canon EOS 20D
+EF100mm F2.8マクロ
 
白老町 ヨコスト湿原(西側)
 
アナマスミレを思わせる個体
丈は3〜5センチと小さく、葉は肉厚で内側に巻いていた。

2008.5.11
Canon Power Shot G7

スミレは藻岩山の小林峠コースで見られた。今日は真夏のような陽気(札幌市の最高気温28.2度)
で、しかも、日差しの強い午後からのフラワートレッキングだ。気象条件はよくなかったが、運が
よかったのか、エゾノタチツボスミレに続き本種に巡り会えた。登山道沿いはオオタチツボスミレ
多いが、明らかにそれとは違う濃い紫色の花が散らばって咲いていて、存在に気付いた。ただ、暑さの
影響なのだろう、やや褪色しているように見えるのが惜しまれる。2004.5.27

札幌市 藻岩山
2004.5.27
Nikon COOLPIX995


側弁基部に毛がある
距は淡い紫色で細長い