スミレ (菫)
Viola mandshurica
スミレ科 スミレ属
日当たりのよい低地〜山地、海岸の草地などに生え、茎の高さは7〜15センチ。地上茎はなく
地面から伸びる花柄に、直径2センチほどの濃紫色(いわゆる菫色)の花をつける。側弁基部に毛が
ある。距は紫色で、長さは変化が多い。葉は細長いへら形で、葉柄には翼がある。
スミレという名は、スミレ属の総称として使われることが多いが、本種の種名でもある。
紛らわしいため、本種を学名のViola mandshuricaからマンジュリカと呼ぶ人もいるという。
花期:5〜6月 分布:北海道、本州、四国、九州
先週(2008.5.4)はポロト湖の東側の遊歩道を歩いた。今日は西側の遊歩道を歩いてみようとやって
きた。中央入口前の広場に車を停めると、ほたるの携帯が鳴る。大阪の友達からのメールだ。「返事
を書くから待って!」というので、あたりを散歩する。
開発で取残された小山の斜面にタチツボスミレ、エゾタンポポ、 ミツバツチグリが咲いている。広場
にはスミレが咲いていたが、予測していなかったので踏み潰すところだった。スミレは、意外と人目に
付くところ、人に踏み潰されるような所を選んで咲いているような気がする。すぐにほたるを呼びに行く。
ほたるは初めて見る花に「紫が濃くてきれいね」と携帯電話のカメラで写したが、サイズが小さくて
ここには載せられなかった。(笑)2008.5.11
| 白老町 ポロト自然休養林 | |
![]() |
![]() |
| 花は盛りを迎え、花茎が10センチほどに伸び、葉も立ち 上がるようになった。 2008.5.24 |
|
![]() |
![]() |
| 花茎は5センチほどと低く、個体数も少なく、目立たないため踏み潰す ところだった。 2008.5.11 |
|
| Canon Power Shot G7 | |
アナマスミレに似る個体は、2008年以降出会っていない。今回、葉身が花よりも高く、表側に
巻く個体も見られた。引き続き、観察を続けたい。2013.6.1
アナマスミレ(Viola mandshurica var. crassa)
に酷似するスミレは、国道36号線で分断されたヨコスト
湿原の東側でも見られた。海岸の小さな砂丘でイソスミレと混生しているもの、湿原の草地で株立ち
になっているものなどが見られたが、湿原の方が花期が遅かった。葉の毛は、肉眼で判別できる
ものとできないものが混じっていたが、どちらも葉は肉厚で内側に巻いていた。
いがりまさし著「増補改訂 日本のスミレ」によれば、アナマスミレは北海道の礼文島から鳥取県の
日本海側の海岸の砂浜や岩上などに分布するという。また、千葉県から鹿児島県の太平洋側の海岸
には、葉が厚くて光沢があるアツバスミレ(Viola mandshurica var. triangularis)
が分布するという。
白老町は太平洋側であるが、特徴はアナマスミレと酷似していた。本サイトでは、アナマスミレとの
確証が得られるまではスミレの変異の一つとしておく。2009.5.16
ポロト自然休養林での花めぐりを終え、近くのヨコスト湿原に寄ってみた。案内板はおろか立て札も
なく、遊歩道も見当たらない。湿原の一部を埋め立てて作られたバイパス(国道36号線)のへりに
荒れた道があるだけだ。湿原には入れないので、その道を歩いてみる。踏み潰されたハマナスが
進路をふさぐように生えている。足をとられないように注意して歩く。ハマハタザオがちらほら見ら
れる。
バイパスのへりを通って元に戻る。すると、まずイソスミレ(花期はこれからなので開花していたのは
1株だけ)、次にタチツボスミレが現れ、そしてスミレが踏み潰されるような場所に点々と咲いていた。
丈は3〜5センチと小さい。葉は表側に巻き、日本海側の海岸の砂浜や岩上に生えるというスミレの
変種アナマスミレに似ていた。2008.5.11
| 白老町 ヨコスト湿原(東側) | |
| 葉身が花よりも高く、表側に 巻く個体も見られる。 2013.6.1 Canon EOS 5DMK2 +Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM |
ほたるが雌しべが見える 個体を探して撮ってくれた。 2012.5.27 Nikon COOLPIX P7100 撮影者:ほたる |
![]() |
![]() |
| 砂丘と湿原の間にある草地に 咲いていた。 鮮やかな花色とアナマスミレ を彷彿させる葉の巻き方が 印象的。 2009.5.31 Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |
小さな砂丘で見られた個体 2009.5.16 Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |
| 白老町 ヨコスト湿原(西側) | |
![]() |
|
| アナマスミレを思わせる個体 丈は3〜5センチと小さく、葉は肉厚で内側に巻いていた。 2008.5.11 Canon Power Shot G7 |
|
スミレは藻岩山の小林峠コースで見られた。今日は真夏のような陽気(札幌市の最高気温28.2度)
で、しかも、日差しの強い午後からのフラワートレッキングだ。気象条件はよくなかったが、運が
よかったのか、エゾノタチツボスミレに続き本種に巡り会えた。登山道沿いはオオタチツボスミレが
多いが、明らかにそれとは違う濃い紫色の花が散らばって咲いていて、存在に気付いた。ただ、暑さの
影響なのだろう、やや褪色しているように見えるのが惜しまれる。2004.5.27
| 札幌市 藻岩山 |
![]() |
| 2004.5.27 Nikon COOLPIX995 |
| 側弁基部に毛がある |
![]() |
| 距は淡い紫色で細長い |
![]() |