マルバスミレ (丸葉菫)
別名:ケマルバスミレ
Viola phalacrocarpa
スミレ科 スミレ属
山地の日当たりのよい広葉樹林内などに生え、茎の高さは5〜10センチで、花柄や葉に毛が多い。
地上茎はなく、地面から伸びる花柄に直径2センチほどの白色の花を1個つける。側弁基部には毛が
あるものとないものがある。距は太くて長い。葉は卵形〜卵円形で、基部は心形。
和名は、まるみのある葉の形に由来し、別名に「ケ」がつくのは葉柄や葉に毛があることによる。
花期:5〜6月上旬 分布:北海道(胆振地方など)、本州、四国、九州
マルバスミレは、白老町のポロト自然休養林で確認した。この花は、2011年5月末、地元のSさんから
ポロトに分布することを教えて頂いた。花期をやや過ぎているのを承知で探したが、葉さえも見つけられ
なかった。
2012年5月13日、花は無くても、その存在だけは確認しようと、寒さ対策をしっかりして早めにでかけた。
ところが、目的の場所に着いたはずなのに、葉すらも確認できない。何度も往復して探すが見つけられない。
「縁がなかったのだ」と、諦めて帰ろうとした、そのとき。ほたるが、大きな声で「白いスミレがあるよ〜」と。
半信半疑で行ってみると、それは紛れも無い咲き始めたばかりのマルバスミレだった。遊歩道沿いに多い
が、遊歩道にも散らばっている。咲き始めで花が少ないのと、小さいので見落としていたようだ。
翌週は、満開に近い状態だったが、分布場所を知らないと、素通りしてしまいそうなほど目立たなかった。
2012.5.13/5.19
白老町 ポロト自然休養林 | |
2012.5.13,19 Nikon COOLPIX P7100 撮影者:ほたる 左は開花して間もない個体。ここに分布するものは側弁基部に毛がないタイプ。 花柄や葉に毛が多いのも特徴の一つ。 一週間後、上弁は右のように外側に大きく反り返っていた。 |
|
遊歩道沿いに小群落を作っていたが、立っていると 見落としてしまいそうなほど目立たなかった。 |
|
2012.5.19 Canon EOS5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |