エゾアオイスミレ (蝦夷葵菫)
Viola collina
別名:マルバケスミレ
スミレ科 スミレ属

山地〜亜高山帯の明るい落葉樹林下などに生え、茎の高さは3〜10センチ。匍匐茎はなく、地面
から伸びる花柄に直径1.4センチほどの淡紫色の花を1個つける。上弁は後方に反り返り、側弁
唇弁は前方に突き出すように開く。側弁基部には毛がある。距はやや短い。葉は心形〜卵状心形
で、先がとがる。葉柄、葉身に毛が密生する。葉は花の時期には筒状に巻く。
和名は、北海道に産し、葉の形がウマノスズクサ科のフタバアオイに似ることに由来するという。

花期:4〜5月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

エゾアオイスミレは、函館山の観音コースで見られた。花期は4月中旬〜下旬と聞き、今年(2009年)
はこの日(4月25日)しかないと1ケ月前から準備した。4月上旬の数日間は、気温が20℃を越える
日もあるなど、5月下旬並みの陽気になって、開花が早まるのではないかとハラハラさせられた。
しかし、その後は一転して冬に逆戻りしたような寒い日が続いた。この日は、低気圧が発達し風雨が
強まり、大荒れの天気になる予報がでた。しかし、風は相当強いものの、雨は夜まで待ってくれた。
ただ、気温は7℃までしか上がらず、カメラを持つ手はかじかみ、鼻水を垂らしながらの散策となった。

つつじ山駐車場から観音コースに入る。観光道路に出合うところまで下ったが、花はおろか葉すらも
見つからなかった。二人でがっくり肩を落し、ため息をつく。白くなる息は今年の開花が遅いことを暗示
しているようでもある。
目線が変われば見つけられるかも知れないと、今来た道を引き返すことにする。それでも見つけ
られなかったら、縁がなかったものと諦められると、ゆっくり登り始める。しばらくすると、ほたるが
「あったよ〜。これじゃないの?図鑑と同じだよ。」と手招きをする。
そこには、たった一輪だが、落ち葉に隠れるように花をつけている小さな株があった。図鑑の文字を
たどるううちに笑みがこぼれる。ほたるは盛んにシャッターを押すが「花が斜面の方を向いていて撮り
難いわ〜。腰が痛くなっちゃう。」と嘆く。筆者とバトンタッチし、ほたるには他にまだないか探してもらう。
すると、「また、あったよ〜。こっちの方が撮りやすいよ〜」と大きな声。まだ時期が早く、たった2株しか
咲いていなかったが、目的の花に出合えたことに感謝して函館山を後にした。

エゾアオイスミレの花柄はふつう直立するというが地面をはうように伸びていた。上弁は後方に反り
側弁は前方に突き出していて、カギ形の花柱もはっきり見えた。わずかな毛もはっきり見えた。花は
ふつう淡紫色で、白花も珍しくないというが、その中間的な個体なのか、かなり白っぽかった。

函館市 函館山
Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ
上弁は後方に反り返る。花の時期は、葉が筒状に
巻く。葉、葉柄には毛が密生し、白っぽく見える。

2009.4.25

側弁基部にわずかに毛がある。
Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる
距はやや短い。がくの先はとがらない。
Canon Power Shot G7

余談だが、翌日は季節外れの雪に遭遇した。朝のニュースで札幌の雪の様子が映し出され、室蘭も
雪、道東では降雪が40センチに達する恐れがあると報じられる。ルンルン気分が一転して不安に
変わる。帰りは国道では大沼公園、高速道路では黒松内町の山間部と、標高の高いところを通過する。
函館市内は雨だが、そこでは雪になっている可能性があるのだ。朝食後、急いで帰り仕度をする。
愛車は、4月上旬に冬用タイヤから夏用タイヤに交換している。路面に雪が積もると走れなくなるのだ。

案の定、大沼公園の手前から雨が雪に変わる。大沼公園から森町まではシャーベット状の雪が2〜3
センチに達し、さらに積もる勢いだった。後で、大沼公園では夜までに33センチの積雪になったという
ニュースを聞いて早めに帰った判断がよかったと胸をなでおろした。一方、道央自動車道は八雲ICから
豊浦ICまでは山間部を通るため、冬用タイヤ装着の規制が入った。仕方なく国道5号線を利用した。
途中の静狩峠・礼文華峠は雪だったが、幸いにも走行に支障はなかった。豊浦ICから道央自動車道に
入ったが、所々で雪が舞う程度で、無事札幌に帰り着いた。ほっ!