フチゲオオバキスミレ (縁毛大葉黄菫)
Viola brevistipulata var. ciliata
スミレ科 スミレ属

低山〜亜高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは5〜20センチ。地上茎から伸びる花柄に
直径約1.5センチの黄色の花をつける。側弁基部に毛があり、距は短く目立たない。茎葉は普通
は3個で、心形〜卵形。一番下の葉が大きく、上の葉とは離れてつく。根生葉は根元から別に出る。
托葉は三角形で全縁。
フチゲオオバキスミレとオオバキスミレはよく似ている。違いは、↓の五十嵐 博氏の解説(引用)を
参照のこと。

花期:5月  分布:北海道(南部)、本州(青森、岩手、宮城)

出典:
いがりまさし 『山溪ハンディ図鑑6 増補改訂 日本のスミレ』 山と溪谷社 2005年1月25日
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
『faura SPRING No.19』 有限会社ナチュラリー 2008年春号(通巻19号)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

フチゲオオバキスミレは群生しないと言われるが、ポロト自然休養林ではかたまって咲いている姿が
ごく普通に見られる。2010.5.16

フチゲオオバキスミレはポロト自然休養林の西側の遊歩道沿いでも多数見られ、分布域は広い
ようだ。2008.5.17

今日はポロト自然休養林の西側の尾根筋を歩いた。緩やかな登りを40分ほど(撮影、休憩時間
を除く)歩いたが、フチゲオオバキスミレは行っても行っても途切れることがないほどで驚かされた。
2008.5.11

今日はほたると白老町にあるポロト自然休養林を散策した。ポロト湖、及びその周辺の国有林が
レクリエーションの森として整備されていて、広さは396ヘクタールもある。ポロト湖は周囲4kmの
沼だが、それに沿って約6kmの遊歩道がある。今日は、アイヌ民族博物館の北東にあるカムイ入口
からビジターセンターまでの3.8kmを歩いた。

もう少しで、目標としていたビジターセンターという時、ほたるが「黄色いスミレがあるよ!」と斜面を
指して叫ぶ。「おっ!蕾が紅紫色だぞ。恵庭岳のものと一緒だ」と葉の縁を確認する。よく見ると
うぶげのような微細な毛がある。しかも、群生せず、5〜6株がまばらにある。うぅ〜ん、このページに
掲載した種類はオオバキスミレではなくフチゲオオバキスミレのようだ。五十嵐 博氏によれば
オオバキスミレの分布は道北と道南に大きく二分されるという。機会があったらオオバキスミレの
分布域も訪ねてみたい。2008.5.4

白老町 ポロト自然休養林
フチゲオオバキスミレは、母種であるオオバキスミレと違い、根茎では増えずに
単独に生える傾向が強く、群生はしないのが見分けるポイントだという。
ポロト自然休養林内には、素人には群生しているように見える場所が幾つかある。
ここはそのうちの一つだ。

2010.5.16 Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
蕾は紅紫色 葉の縁にうぶげのような微細な毛がある
2010.5.16
Canon EOS 20D+SIGMA
AF50mm F2.8 MACRO
2008.5.4
Canon Power Shot G7

今年もまたスミレの季節がやってきた。「スミレの魅力」という特集記事が気になり”faura SPRING
No.19”を買った。そこに、フチゲオオバキスミレについて五十嵐 博氏が次のように解説されていた。

花色は黄色だが、北海道内のキスミレ中では珍しく、蕾の色は紅紫色である。長くオオバキスミレと
混同されてきた。葉の縁に毛があることが命名のいわれだが、道北などのオオバキスミレも葉の縁に
毛のある場合もあり、見分けのポイントではない。分布域は、図示するように太平洋側であり、支笏湖
周辺、苫小牧、白老、室蘭、道南の函館などに限定している。母種であるオオバキスミレと違い、根茎
では増えずに単独に生える傾向が強く、群生はしないのも見分けのポイントである。
2008.3.22

今年は訪れた時期が遅く、花の盛りは過ぎていた。図鑑を見ると、オオバキスミレのつぼみは黄色が
多い。恵庭岳周辺の種は紅紫色である。変種のフチゲオオバキスミレに似ているが、本種の葉の
縁に毛は見られない。ただ、群生しているのは見られず、数本が点在して生えている。本種は根茎を
のばして増え、大きな群落をつくるというが、その特徴とは雰囲気が少し違う。むしろ、フチゲオオバキ
スミレの「根茎では増えないため、数本ずつ離れて生え、群生することはない」というに性質に似る
のだが・・・。2004.6.4


オオバキスミレは、恵庭岳登山口付近に咲いていた。大橋弘一 著「自然ガイド 支笏・樽前」を頼りに訪ねて
みて正解だった。駐車場に車を置き、あたりを見渡すと黄色の可愛い花がもう目に飛び込んでくる。登山道や
沢の崖縁にも咲いている。登山道に群生している花を腹ばいになって撮影する。しかし、なかなかシャッターを
押せない。ハエがやたらと多いのだ。大群が顔にまとわりついて、目や口に容赦なく飛び込んでくる。顔が
地面に近ければ近いほど状況は悪くなる。今日は何の備えもしていないので早々に立ち去った。(笑)

ここ恵庭岳登山口は花の楽園といえばオオバーか?エンレイソウ、シロバナエンレイソウ、サンカヨウ、ミヤマ
スミレ、オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、コミヤマカタバミ、そして山の斜面はツバメオモトで埋めつくされて
いた。また、ズダヤクシュ、マイズルソウなどがつぼみをつけていた。恵庭岳周辺はヒグマのテリトリー。
早朝・夕暮れ、人気のない時間帯など、行動は慎重に。2003.5.21

千歳市 恵庭岳登山口
3株が固まって、2個ずつ花をつけていた。 つぼみが紅紫色。
2004.6.4 CASIO EXILIM EX-Z3
撮影者:ほたる
2004.6.4 Nikon COOLPIX995
葉の縁に毛がある。

2004.6.4 Nikon COOLPIX995
 2003.5.21 Nikon COOLPIX995

フチゲオオバキスミレを地球岬で確認してから8年が経過した。葉の縁に毛があることを確認できたため
フチゲオオバキスミレと同定してよいと思われる。2018.4.29

フチゲオオバキスミレは、室蘭市の地球岬で見られた。蕾は紅紫色、葉の縁の毛はよくみないとわから
ない。散策路沿いに咲いていたが、目にした個体は少なかった。2010.5.2

 室蘭市 地球岬
蕾は紅紫色。分かり難いが、葉の縁に毛がある。

2018.4.29 Nikon COOLPIX P77
2010.5.2
Canon Power Shot G11
撮影者:ほたる


側弁基部、花柱に毛がある。
距は短く目立たない。この個体は花弁の裏が
紅紫色を帯びていた。
托葉は小さく、切れ込みはない。
2004.6.4 千歳市 Nikon COOLPIX995
最終更新日:2018年12月31日