ナガハシスミレ (長嘴菫)
Viola rostrata var. japonica
別名:テングスミレ

スミレ科 スミレ属

低山の日当たりのよい落葉樹林下や林縁などに生え、茎の高さは10〜20センチ。地上茎や根元
から伸びる花柄に直径約1.5センチの紫紅色〜淡紫色の花をつける。唇弁に紫色のすじがある。
側弁基部に毛はない。距は約2センチと長く、ふつう上方に曲がり、紫紅色〜淡紫色を帯びる。
茎葉は心形で、先がややとがり、光沢がある。托葉は櫛の歯状に裂ける。
別名は、長い距を天狗の鼻にみたてたことに由来するという。

花期:4〜5月  分布:北海道(西南部)、本州(島根県以北)、四国

四年ぶりに厚沢部町の「レクの森・土橋自然観察教育林」を散策した。目的はナガハシスミレ
と再会を果たすこと。今回は、見本林を経てミズバショウ群生地まで足を伸ばしてみた。

ナガハシスミレは、GWの頃が見頃のようで、花盛りだった。しかし、レンズを向けて間もなく、雨粒が
落ちて来て、撤退を余儀なくされた。2011.5.7


ナガハシスミレは、厚沢部町にあるレクの森・土橋(つちはし)自然観察教育林で見られた。この日は
ほたるとの約束で、函館の五稜郭公園のサクラを見に行く予定になっていた。少し遠回りになるが
この季節にしか見られないスミレも楽しんでしまおうということになり、ナガハシスミレの生育地として
知られる当地まで足をのばした。
駐車場に12時過ぎに着く。今日は子供の日なので、混雑を想定していたが、キャンプ場に2組の
家族がいるだけで人影がない。人の多い場所は好きではないが、こんなに少ないと逆に不安に
なってしまう。散策予定時間は2時間なので、急いで弁当を食べ、地図代わりに案内図を撮影し
入口の掲示板前に立つ。そこには、昨春のヒグマ出没情報が書いてある。今日は、ヒグマよけの
鈴を持ってこなかった。大声で話しながら歩く。

遊歩道沿いにはニリンソウ、キバナノアマナ、スミレサイシンが咲いている。そして、待望のナガハシ
スミレが・・・。「おぉ〜、これがテングの鼻かっ!さすがに長いわっ!」と興奮ぎみにシャッターを押す。
他にカタクリ、キクザキイチゲなどの花も見られた。道を間違えたり、手がかじかむほどの寒さに震える
思いもしたが、目的を果たし、五稜郭公園にと急いだ。2007.5.5

厚沢部町 レクの森・土橋自然観察教育林
2011.5.7
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
距は約2センチと長く、後方に突き出すか、上方に曲がる。

2007.5.5 Canon Power Shot G7


側弁基部に毛はない 托葉は櫛の歯状に裂ける
地上茎があり花は淡い紫色
2007.5.5 厚沢部町 Canon Power Shot G7

厚沢部町 レクの森・土橋(つちはし)自然観察教育林コース案内図