サクラ (ソメイヨシノ)
Prunus × yedoensis
バラ科 サクラ属
桜(染井吉野:ソメイヨシノ)は、オオシマザクラ(Prunus var. speciosa)とエドヒガン(Prunus pendula f. ascendens)の雑種と
いわれ、幹の高さは10〜15メートル、幹の直径は30〜50センチになる落葉樹。枝の散形状または散房状花序に直径
2.5〜4センチの淡紅色の花を3〜5個つける。花弁は5個。葉は楕円形〜広楕円形で、先がとがり、縁に二重の鋸歯が
ある。生長が早く、葉が出る前に咲き、花数が多く人気があり、日本全国で植栽されている。
毎年気象庁が発表する日本全国の桜開花予想は、各地の気象台ごとに定めたソメイヨシノの標本木を観測して発表される。
札幌は北海道神宮の標本木を観測している。ちなみに「開花」とは5〜6輪が咲き始めた状態、「満開」とは8割以上の
つぼみが開いた状態だという。
2012年、札幌市の標本木は、北海道神宮境内から札幌管区気象台構内のソメイヨシノに世代交代された。これにより
平年値は開花が5月5日から5月3日に、満開が5月8日から5月7日に変更された。
出典
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫『新版 北海道の樹』北海道大学図書刊行会 2003年5月25日
中川重年 『FIELD GUIDE 8 日本の樹木 上』 小学館 1995年3月10日 初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わが家のソメイヨシノは、樹高が2階屋根(高さ7.2メートル)を越え、幹周が86センチに達し、枝が隣の家屋の外壁に
接するほどに生長した。このため、断腸の思いで伐採・伐根を決断し、2017年5月16日に実施した。
わが家のソメイヨシノは、前の持ち主から引き継いだもので、メインガーデンの端に植えてある。剪定を嫌う樹木だが、上部
の太い枝3本が伐られ、丈が伸びないように処置されていた。筆者が引き継いでからは剪定をしていないので、枝が徒長し
樹勢が乱れてきた。一方、根はメインガーデンや通路に張り出し、花後には葉が繁茂し暗くなる。花が咲くときはきれい
だが、巨木になるし、他の花の生育にも影響があるため、近い将来伐採が必要かも知れない。ちなみに、わが家のソメイ
ヨシノは、推定樹齢20年以上。樹高約5m、幹周約60cmである。
花期 5月上旬〜5月中旬
今年もたくさんの花を付け満開となった。 しかし、来年は見られない。 わが家のソメイヨシノは、樹高が2階屋根(高さ7.2メートル)を越え 幹周が86センチに達し、枝が隣の家屋の外壁に接するほどに 生長した。しかも、四方八方に長く伸びた根が、他の花の生長を 阻害するようになった。 これまでは、剪定で回避して来たが、諸般の事情もあり 断腸の思いで伐採・伐根を決断し、2017年5月16日に実施した。 2017.5.5 |
|
わが家のソメイヨシノは5月15日に満開になり、5月17日には 早くも散り始めた。 2006.5.17 |
|
2006.5.16 | 散ると同時に葉がでてきた。 2006.5.17 |
ソメイヨシはふつう結実しないという。ただ、近くに母種のオオシマザクラがあると結実するらしい。
わが家ではまばらだが結実する。10メートルほど離れたところにお隣さんのヤマザクラがあるが・・・。
もしかしたら、わが家のサクラはソメイヨシノじゃない???
果実は試食してみたが、かなりの苦味があり、すぐに吐き出した。(笑)
果実は球形で、大きいものは直径約12ミリ。 2007.7.14 |
札幌のソメイヨシノ標本木
札幌のソメイヨシノの標本木は北海道神宮境内にある。2007年の開花は5月4日、満開は5月8日だった。例年通り、ほたると花見にでかけたが、満開の翌日だったため、既に多くの花が落下してしまい↑のように寂しい状況だった。しかし、ほたるはNHKの”ほくほくテレビ”の中継に遭遇し、岩尾レポーターと話ができたとにこにこ顔だった。(笑) 2007.5.9 |
ソメイヨシノ開花状況
札幌市 (2012年〜札幌管区気象台構内) |
わが家 | 記事 | |||
開花日 | 満開日 | 開花日 | 満開日 | ||
2017年 | 4月28日 | 5月3日 | 5月2日 | 5月5日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月3日)より5日早く、昨年(4月25日)より3日遅い。 満開は5月3日、平年よりも3日早く、昨年よりも2日遅かった。 |
2016年 | 4月25日 | 5月1日 | 4月30日 | 5月3日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月3日)より8日早く、昨年(4月22日)より3日遅い。満開は5月1日、平年よりも6日早く、昨年よりも5日遅かった。 |
2015年 | 4月22日 | 4月26日 | 4月26日 | 4月30日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月3日)より11日早く、昨年(4月29日)より7日早い。1953年に観測を開始してから 2番目に早い開花(1番は2008年の4月21日)だという。満開は4月26日、平年よりも11日早く、昨年よりも5日早かった。 |
2014年 | 4月29日 | 5月1日 | 5月1日 | 5月5日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月3日)より4日早く、昨年(5月1日)より14日早い。満開は5月1日、平年よりも6日早く、昨年よりも16日早かった。 |
2013年 | 5月13日 | 5月17日 | 5月17日 | 5月21日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月3日)より10日遅く、昨年(5月1日)より13日遅い。1953年(昭和28年)の統計開始以来、80年(昭和55年)の5月14日に次ぐ2番目に遅い開花で、65年と並んだという。 満開は5月17日となり、平年よりも10日遅く、昨年よりも15日遅かった。統計開始以来、3番目に遅い満開となった。最も遅かったのは1984年(昭和59年)の5月21日。2番目は80年(昭和55年)。 一方、旭川地方気象台によれば、旭川市の開花は、5月18日となり、53年の統計開始以来、最も遅かった80年(昭和55年)の5月16日を更新した。 |
2012年 | 5月1日 | 5月2日 | 5月4日 | 5月8日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月3日)より2日早く、昨年(5月7日)より6日早い。なお、標本木は、北海道神宮境内から札幌管区気象台構内のソメイヨシノに世代交代された。平年値も開花が5月5日から5月3日に、満開が5月8日から5月7日に変更された。 |
2011年 | 5月7日 | 5月12日 | 5月8日 | 5月15日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月5日)より2日遅く、昨年(5月7日)と同じ。 |
2010年 | 5月7日 | 5月14日 | 5月9日 | 5月15日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年(5月5日)より2日遅く、昨年(5月1日)に比べると6日遅い。 |
2009年 | 5月1日 | 5月4日 | 4月30日 | 5月4日 | 札幌管区気象台の発表によれば、開花は平年より4日早く、観測史上最も早かった昨年に比べると、10日遅い。 一方、エゾヤマザクラは1日に、昨年よりも9日遅く、満開となった。4月30日の最高気温は23.4℃を記録し、7月上旬並みの暖かさとなった。 |
2008年 | 4月21日 | 4月25日 | 4月21日 | 4月29日 | 札幌市およびわが家の桜は4月21日に開花した。札幌管区気象台の発表によれば、平年より14日、昨年より13日早く、1953年に観測を開始してから 最も早い開花だという。最高気温が15℃を超えた日は、4月に入ってから17日まで7日間、18日からは6日連続で20℃を超えるという異常のためだろう。 ところが、4月24日からは一転して15℃を下回る日が続いた。このため、わが家の桜は4月29日に満開になった。 |
2007年 | 5月4日 | 5月8日 | 5月3日 | 5月9日 | 今年は花冷えの影響で、開花してから満開になるまで6日かかった。札幌の標本木は5月8日に満開となった。9日に花見に行ったが、既に多くが 落下して寂しい状況だった。 |
2006年 | 5月8日 | 5月12日 | 5月11日 | 5月15日 | わが家の桜は、5月15日に満開となった。15日からの3日間は最高気温が 25℃前後と、真夏のような暖かさとなった。このため、17日には早くも散り始め、庭は雪が降ったかのように白くなり、19日には葉桜になった。 そして、21日には孵化したオビカレハを発見。枝に糸状のテントのような巣をつくり、体が黄色で黒い縦縞の長さ約3センチの オビカレハの幼虫が数十頭も群がっていた。2006.5.22 |
2005年 | 5月10日 | 5月16日 | 5月15日 | 5月20日 | |
2004年 | 5月6日 | 5月8日 | 5月11日 | ||
平年値 | 5月3日 | 5月7日 | 2012年、開花が5月5日から5月3日に、満開が5月8日から5月7日に変更された。 |
わが家での管理方法
剪定 | 太い枝を切るとそこから腐るので強剪定はしない。大木になるので、狭い庭には植えない方が無難。わが家では近い将来、伐採の必要があると思われる。一代雑種のはずだが、木の下には種から発芽したと思われる幼苗が見られた。しかし、2008年に20センチほどに成長した幼木の葉を調べたところ、シラカバであることがわかった。お隣りさんのシラカバの種が風に飛ばされ、ここで根付いたのかも知れない。 |
枝が数段になってお隣のMさん宅の駐車場に侵入し迷惑をかけているため、大小7本の枝をつけ根から切って整理した。2006.10.29 | |
肥料 | 花後に有機化成肥料を与えている程度。 |
病害虫 | 例年、若葉が生い茂る5月中旬〜6月上旬にオビカレハ、もしくはエゾシロチョウの幼虫が集団発生する。発生箇所の枝を切落としたり、必要に応じスミチオン乳剤、ベニカDスプレーなどを散布し駆除している。 8月下旬頃、モンクロシャチホコの幼虫が集団発生する。硬くなった葉だけでなく、葉柄も食べつくす。発生箇所の枝を払い、ベニカDスプレーなどで駆除している。 他に幼虫ではイラガ、エダシャク類、オウトウナメクジハバチ、クロシタアオイラガ、スジモンヒトリ、テングイラガ、ムラサキイラガ、モモスズメ、リンゴケンモン、リンゴツマキリアツバ。成虫ではカメムシ、コスカシバ、ネスジシラクモヨトウ、セスジコナカイガラムシが見られるが 発生数が少ないため放置している。 |
越冬 | ソメイヨシノの標本木は札幌のものが北限になる。特段手をかけなくても、厳しい寒さを乗越え、毎年たくさんの花をつけてくれる。 |
最終更新日:2017.5.27