リンゴツマキリアツバ
Pangrapta obscurata
チョウ(鱗翅)目 ヤガ科 ツマキリアツバ亜科

リンゴツマキリアツバは、「林檎端切厚翅」と書くものと推測(*1)される。幼虫がリンゴの木で見つかったこと、成虫
の前翅の先端が切れていて、翅に厚みがあることに由来すると思われる。
(*1)本種は、生態など、詳しいことが分からなかった。漢字表記は、少ない情報をもとに筆者が類推したものである。
端切(つまきり):端が切れているという意味。

成虫は、翅を開いたときの大きさが26~29ミリで、5~9月に現れる。前翅は紫褐色で、前縁に紫灰色の
三角状の斑紋があり、前翅の先端が切れている。切れ方は直線的なものから窪んだものまで変異があるようだ。
外横線の内側、斑紋の外側に沿って、暗紫褐色の帯がある。

わが家では、7月に成虫がアジサイの葉の上で翅を休めているのを確認した。翅を開いたときの大きさは
30ミリに満たない小さな蛾である。逃げられないように、そっとレンズを近づけたが、緊張のあまり手振れが
発生した。正面から1カット撮影したところで逃げられてしまった。

アジサイの葉で翅を休めていた。

2012.7.8

わが家では、8~9月に幼虫が現れ、サクランボとサクラの葉裏で盛んに葉を食べている姿が見られた。体長は
27~30ミリで、サクランボには体色が緑色型と茶色型、サクラには茶色型がいた。
幼虫図鑑というサイトで種名を調べてもらったところ、①両型ともリンゴツマキリアツバと断定できない②色変わりは
近縁種でも良くあり、その範疇ではないか。また、鳥の糞に擬態しているのかも知れない。飼育して羽化させれば
確実だとの見解だった。

緑色型

 体色がやや白っぽく終齢に近い幼虫か。サクランボの葉を食べていた。体長は27ミリ。

2007.8.18
翌日には体色がさらに白っぽくなった。

 2007.8.19  

茶色型

 サクランボの葉を食べていた。体長30ミリ。

2007.8.30
 こちらはサクラの葉を食べていた。
体長28ミリ。

2007.9.2
単なる色変異ではなさそう。日中に枝でじっとしているなら枝の擬態だが
緑色の葉裏で葉を食べるということは、やっぱり鳥の糞の擬態?葉表で
じっとしているのなら、それもわかるが・・・。