コスカシバ
Synanthedon hector
チョウ(鱗翅)目 スカシバガ科 スカシバガ亜科

コスカシバは、「小透翅」と書き、成虫の翅に鱗粉がなく、透けてみえ、オオスカシバよりも小さいことに由来する
という。

幼虫は、いわゆるイモムシで、終齢幼虫は体長20〜25ミリになるという。サクラ、オウトウ、モモ、ナシ、リンゴ
などバラ科樹木の幹や枝の樹皮下に入り込み、内樹皮を食べて成長する。幼虫は樹皮下で越冬し、翌春も
食害を続け、樹皮下で蛹化するという。体色は頭部が褐色で、胸部〜腹部は淡黄白色。

成虫は、5〜10月に現れ、昼行性で、翅を開いたときの大きさは雄が17.5〜29ミリ、雌が19〜32ミリ。
体色は光沢のある黒色〜黒紫色で、翅は透きとおり、前翅の外縁は黒色を帯び、ハチのように見える。
腹部に黄色の帯状模様が3本あり、第4、5節のものは太い。尾端には、雌は房状、雄は軍配状の鱗毛が
ある。触角はこん棒状。

わが家では、例年、8月頃に成虫がサクラやその周辺で見られる。サクラの幹にヤニがでている箇所があり
そこで羽化した個体なのだろう。

サクラの樹と1メートルも離れていないブロック塀で
翅を休めていた。尾端に軍配状の鱗毛が見られる
ことから雄と思われる。

2008.8.21
成虫の尾端には房状の鱗毛がみられることから
雌と思われる。体長は25ミリほどだった。

2007.8.18