モンクロシャチホコ
Phalera flavescens
チョウ(鱗翅)目 シャチホコガ科

モンクロシャチホコは「紋黒鯱」と書き、シャチホコガの一種で、成虫の翅に黒色の斑紋があること、幼虫が
しばしば反り返り、その姿が鯱(または天社)に似ることに由来するという。

幼虫は、いわゆるケムシで、8〜10月に現れ、体長は50ミリ前後(終齢幼虫)。体色は若齢期は赤褐色を帯び
成長するにしたがい紫色を帯びた黒色になり、黄白色の毛を密生させる。終齢幼虫は土に潜り、蛹化し越冬する
という。幼虫はバラ科樹木
(サクラ、ナシ、ズミ)の葉を食べる。

成虫は、7〜8月に現れ、翅を開いたときの大きさは、雄が45〜54ミリ、雌が55〜59ミリ。胴体、翅は白色〜
クリーム色で、前翅に黒色の斑紋があるという。


わが家では、2006年8月下旬、ソメイヨシノに大発生した。大きな枝2本が、あっという間に丸裸にされる
寸前だった。この幼虫にかかっては葉の硬さは関係なく、恐ろしいほどの速さで形がなくなり、葉柄まで食い
尽くされてしまう。筆者は呑気に薬剤を散布している場合ではないと悟り、ノコギリ片手にすばやく木によじ
のぼった。多数のモンクロシャチホコが、むさぼり食うように忙しく動き回る姿を横目に、枝を元から切落とす。
が、その瞬間、大事にしていたシュウメイギクを直撃!「アッ!」という間もなく、花柄が見事に折れてしまった。
枝を幹に縛り付けておけばよかったのだが、後の祭りだった。
急いで枝を庭の通路に並べる。しかし、モンクロはこれから何が起こるかを無視するかのように、相変わらず
葉をむさぼり喰う。その姿に憎さが増幅する。そして、「こん畜生!」とばかりに、ベニカDスプレーを吹きつける。
1時間後、ぐったりしたモンクロは、ゴム手袋に炭はさみを持つ筆者に拾われ、枯れ枝のように丸裸にされた
ソメイヨシノと、大粒の糞が多数残った。

幼虫が大発生した場合は、集団が拡散しないうちにスミチオン乳剤やオルトラン水和剤を散布し駆除する
のがよいが、今回は、周辺の環境を考慮し、枝ごと切落としてからスプレー剤で駆除した。

集団でソメイヨシノの葉を食べる若齢幼虫。
枝ごと切落として駆除。その後は姿が見られ
なかった。

2007.8.14
葉柄までも食べつくす貪欲さには驚かされる。
食欲旺盛!夏の盛りを過ぎ、硬くなった葉も並外れた
スピードで食い尽くす。
黒い体に黄白色の毛が列状に生える。
若齢幼虫は赤褐色。黒色は終齢幼虫。
ソメイヨシノに大発生!駆除するため枝を切落とす。

2006.8.27