カイガラムシ
Coccoidea
カメムシ(半翅)目 ヨコバイ亜目 腹吻群 カイガラムシ上科

カイガラムシ(貝殻虫・介殻虫)は、カメムシ目・ヨコバイ亜目・腹吻群・カイガラムシ上科に分類される昆虫の
総称だという。現在、世界で約7000種以上が確認されているという。日本では1980年全国農村教育協会
刊の「日本原色カイガラムシ図鑑」に約400種が掲載されているが、現在はその倍はいると推測する専門家
もいるようである。
一方、カイガムシ上科は、現在、28科に分類されているが、研究者によって考え方が異なり混乱が続いて
いるという。

カイガラムシは、果樹、庭木、草花などに被害をもたらす害虫として嫌われている。わが家では木や花を
枯らしてしまうほどの被害はないが、シクラメンやデンドロビュームなどに美観を損ねる被害が日常的に
見られる。通常は捕殺し、多発した場合はやむを得ずスプレー剤を散布して駆除している。

わが家で見られるカイガラムシを以下に掲載するが、種名の同定は困難を極め、推測の域を脱していない。
図鑑片手に外見から判断しているのが実態であり、誤りがあるかも知れないことをお断りしておく。

セスジコナカイガラムシ
Dysmicoccus wistariae
別名 リンゴコナカイガラムシ
コナカイガラムシ科 セスジカイガラムシ属

セスジコナカイガラムシは、クワコナカイガラムシ属の種にも似て見分けが極めて難しい。「日本原色カイガラ
ムシ図鑑」や「北海道立林業試験場 森とみどりの図鑑」の情報をもとに以下のポイントから本種とした。

形・体長 ワラジムシに似た楕円形で、体長は3.5〜5ミリ。体の周囲のフサ状突起は17対で
尾端の1対は長い。
体表は紫褐色で白色粉状のロウ質分泌物で覆われている。背中線の両側に2条の
暗色凹斑がある。
分布・寄生植物 北海道に分布する。サクラに寄生し、幹の割れ目や枝で吸汁加害する。


サクラ(ソメイヨシノ)の幹や枝に数匹いた。体長は5ミリほど。尾端のフサ状突起は図鑑のように
長くないのが気になるが。

2009.6.28

ドウダンワタカイガラムシ
Dysmicoccus wistariae
コナカイガラムシ科 ワタカイガラムシ属

ドウダンワタカイガラムシは、ワタカイガラムシ属の仲間に似た種が多い。「日本原色カイガラムシ図鑑」の
情報をもとに以下のポイントから本種とした。なお、本種は北海道に分布する記述がなかったが、ナツ
ツバキに寄生するカイガラムシは本種のみであったこと。ナツツバキ自体が北海道に自生しないが、園芸
ブームなどで北海道内で広く植栽されていることから本種とした。

形・体長 広楕円形で、体長は3〜4ミリ。背面はやや隆起する。
体表は茶褐色〜淡黄褐色で背面は白色粉状のロウ質分泌物で淡く覆われている。
背中線は線状にやや露出する。
分布・寄生植物 本州に分布する。ツバキ科(ナツツバキ、ヒメシャラ)、ツツジ科(ドウダンツツジ、サラサ
ドウダン、アブラツツジ)の枝に寄生し、葉の裏に移動して卵のうを形成する。


ナツツバキ(シャラノキ)の葉裏で卵のうを形成
していた。下は卵のうを意図的に分解して
みたもの。

2009.6.26
ナツツバキ(シャラノキ)の葉裏に
いた。

2009.7.29

カイガラムシの一種


カイガラムシは、樹木だけではなく草本類などにも見られる。わが家ではシクラメンやデンドロビュームの葉や茎に
被害が多い。以下は、シクラメンの葉に寄生したカイガラムシで、一見、カトレヤ、シンビジュウムなどのラン
にも寄生するヒラタカタカイガラムシに似ている。多食性で、雑多な植物に寄生するらしいが、草本類へ寄生する
種の研究はあまり進んでいないようで種名は特定できなかった。

シクラメンの葉表にいた。中央の大きいのが
成虫。周りに点状の多数の幼虫が見られる。

2009.5.10
シクラメンの葉表にいた。

2009.6.27