イラガ
Monema flavescens
チョウ(鱗翅)目 イラガ科 イラガ亜科
イラガは「刺蛾」と書き、蛾の一種で、幼虫の肉状突起にある刺毛を草木の刺(イラ)に見立てたことに由来する
という。
幼虫は、いわゆるケムシ(イモムシとする例もある)で、7〜10月に現れ、体長25ミリほど。体の前後に黄緑色の
大きな肉状突起があり、毒液を分泌する刺毛が生えている。触れるとズキンと痛む。体色は淡黄色〜黄緑色で
体の前後に茶色〜赤褐色の大きな斑紋があり、背面で急に細くなりつながっている。背面の斑紋上には青色
〜淡藍色の細い筋がある。側面にも青色の細い筋があり、黄緑色の小さな肉状突起が2列に並ぶ。
幼虫は卵状のまゆを作り、前蛹の状態で越冬するという。バラ科(サクラ、ウメなど)ブナ科(クリ)、カキノキ科(カキ)
など、果樹や樹木の葉を食べる。
成虫は、6〜9月に現れ、夜行性でよく灯火に飛来する。翅を開いたときの大きさは32〜34ミリ。体色は
淡黄褐色〜黄色で、前翅の外縁から内側半分は茶褐色を帯びる。胴体は太く、毛深い。
わが家では、例年、幼虫がサクランボやサクラの葉を食べている姿が見られる。
サクランボの葉を食べていた。 2008.8.12〜9.9まで観察 できた。9.9になってやっと イラガらしい姿になった。 |
|
大きくなるのを待ったところ、体長25ミリ まで成長し、体色もイラガらしくなった。 2007.9.2 |
|
葉を食べている姿を撮るがなかなか うまくいかない。 2007.9.8 |
|
若齢幼虫がサクランボの葉を食べていた。 体長は12ミリほどだった。 2007.8.12〜15 |
|
サクランボやサクラの枝にまゆがつくられた。 まゆは卵状で、枝の分枝点などに作られ 質は硬い。色は白く、黒っぽい茶色の太い 筋がある。 2007.9.2 |