ムラサキイラガ
Austrapoda dentata
チョウ(鱗翅)目 イラガ科 イラガ亜科

ムラサキイラガは「ムラサキ刺蛾」と書き、蛾の一種で、幼虫の刺毛を草木の刺(イラ)に見立てたことに由来する
という。「ムラサキ」の由来は不明。近縁種にウスムラサキイラガがいるが、地方独立行政法人 北海道立
総合研究機構 林業試験場
によれば、
ムラサキイラガは体毛が太い。ウスムラサキイラガは体毛が根元だけ太い。
と説明している。この違いからは「ムラサキ」の漢字は連想できない。過去に体色などで区別したなごりなのだろうか。

幼虫は、いわゆるケムシ(イモムシとする例もある)で、8〜9月に現れ(北海道の場合)、形は扁平。体長は12ミリ
前後。体色は淡緑色〜緑色で、背面と側面に短い刺毛がある。幼虫は球状のまゆを作り、前蛹の状態で越冬する
という。
バラ科(サクラ、ウメなど)、ブナ科(クリ、クヌギ)、ヤナギ科、カツラ科(カツラ)など、多くの樹木の葉を食べる。

成虫は、5〜8月に現れ、夜行性で、翅を開いたときの大きさは25〜30ミリ。体色は褐色〜灰色で、白や黒の
模様が入ったものなど変異が多いという。

わが家では、7〜9月に、幼虫がサクランボの葉を食べているのが見られる。刺のある淡緑色の甲羅をかぶり
頭部はひっくり返さないと見られない。発生数はやや多かったが駆除するほどでもないので放置した。
寄生蜂の一種に寄生された個体も見られた。本種は、テングイラガに似るが、背面に赤色の瘤(こぶ)がない
ことで区別できる。
成虫は2011年8月に初めて確認した。玄関ポーチの網戸にいるのを観察していたら、生垣のレンガ塀に移動した。

玄関ポーチの網戸に成虫がいるのを発見。体長は20ミリほど。
「逆光で、写し難いなぁ〜」とつぶやくと、聞こえたのか、生垣の
レンガ塀に移動してくれた。

2011.8.9

2011.8.9
モントブレチアの葉を食べられた。
体長は12ミリ、19日には15ミリと
一回り大きくなったが、刺が細く
目立たないタイプだった。

2009.9.6
サクラの葉を食べていた。体長は15ミリほど。

2009.9.6
サクランボの葉

2008.7.27〜9.15まで
見られた。

←の上の個体は8.31に
サクランボの葉を食べていた。

下の個体は9.13にバラ(うらら)
に現れたもので、枯葉同然の
葉を嘗め回していて驚かされた。
体長は15ミリほど。 体毛が
根元だけ太いのでウスムラサ
キイラガと思われる。
幼虫がサクランボの葉裏で盛んに葉を
食べていた。刺が手に触れないように
慎重に葉をむしり取り観察した。
体長は12ミリ前後だった。
葉をひっくり返し、下から覗いてみたが
オブラート状のものが葉にかぶさり
口がよく見えなかった。

下の2枚は同じ個体だが、体毛が
根元だけ太いのでウスムラサキイラガ
と思われる。

2007.8.12〜9.20
サクランボの葉に二頭が同居?していた。
体長は12ミリ。雄と雌なのだろうか?
残念ながら、筆者には区別できない。

2007.9.2

寄生バチの一種が寄生

これもムラサキイラガの幼虫だった。

幼虫図鑑というサイトに種名を調べて
もらったところ、寄生バチの一種に
まゆをつくられたのではないかとの
見解だった。
上はまだ生きていたが、下は葉の
上に置いてあるような状態で、葉を
もいだ瞬間、地上に落ちてしまった。
筆者には死んでいるように見えた。
体長は13ミリ、高さは8ミリだった。

2007.8.24〜8.27