テングイラガ
Microleon longipalpis
チョウ(鱗翅)目 イラガ科 イラガ亜科

テングイラガは「天狗刺蛾」と書き、蛾の一種で、幼虫の刺毛を草木の刺(イラ)に見立てたこと、成虫の下唇ひげが
天狗の鼻に見えることに由来するという。

幼虫は、いわゆるケムシ(イモムシとする例もある)で、菱状ドロップ形。体長は9ミリ前後。体色は黄緑色〜赤褐色で
変異がある。背面に1対の赤色を帯びた瘤(こぶ)があり、背面と側面には短い刺毛がある。 幼虫は球状のまゆを作り
前蛹の状態で越冬するという。
バラ科(サクラ、ナシなど)、ツツジ科、ブナ科、ヤナギ科など、多くの樹木の葉を食べる。

成虫は、6〜10月に現れ、夜行性で、翅を開いたときの大きさは12〜18ミリ。体色は黄茶色〜赤茶色で、暗褐色の
模様が入ったものなど変異があるという。下唇ひげが長く、上方に湾曲していて天狗の鼻に見えるという。

わが家では、2007年8月、幼虫がサクラの葉を食べているのを確認した。 ムラサキイラガに似るが、菱状ドロップ形で
背面に赤色のこぶが1対あることで区別できる。目視では数匹しかいなかったため駆除せず放置した。

黄緑色タイプ
サクランボの葉を食べていた。体長は8ミリ前後。

2008.8.23
幼虫がサクラの葉を食べていた。小さくて分かり難いので、葉をむしり
取って観察した。体長は8ミリ前後。

2007.8.28〜30
幼虫を裏返しにしてみた。頭部は体内に引っ込んでおり、腹脚はなく
なめくじのようにうねうねと波のように動いた。

2007.8.30
紫色タイプ
サクランボの葉を食べていた。体長は8ミリ前後。

2008.7.29
紫色タイプと黄緑色タイプが仲良く
サクランボの葉を食べていた。

2008.8.23