モモスズメ
Marumba gaschkewitschii echephron
チョウ(鱗翅)目 スズメガ科 ウチスズメ亜科
モモスズメは、「桃雀蛾」と書き、成虫の後翅が桃色を帯びていること、翅を羽ばたかす姿が小さな鳥(雀)に似て
いることに由来するという。ただ、「桃」については、幼虫が桃の葉を食べることに由来するという説もある。
幼虫は、いわゆるイモムシで、6〜10月に現れ、体長は70〜80ミリになり、全身にざらざらした白い顆粒がある。
体色は緑色、または黄褐色で、斑紋の入る個体もあるという。胸部と腹部の側面に黄白色の筋があり、胸部が
横に1対、腹部は体節ごとに斜めに7対が走る。頭部は縦長の三角状で、若齢幼虫は角状に尖った突起が顕著
である。尻には長い刺状の尾角とよばれる突起がある。幼虫はまゆをつくらず、土中で蛹化する。バラ科(サクラ
ウメ、モモ、リンゴなど)、ニシキギ科(ニシキギ)、スイカズラ科(ハコネウツギ)などの葉を食べる。
成虫は、5〜8月に現れ、夜行性で、翅を開いたときの大きさは70〜90ミリ。体色は褐色〜暗褐色で、前翅に波状
模様と黒い斑紋が1対あり、外縁はのこぎり歯状に裂け、内縁に沿って黒っぽい帯状の紋がある。後翅は桃色を
帯び、黒い斑紋が2対ある。口吻は退化し、摂食しないという。
成虫
わが家では、7月に成虫がリビングのテラス、家屋の基礎で見られ、米軍のステルス戦略爆撃機のような形を
していて驚かされた。その後、交尾するつがいも見られた。
2013.7.14 |
|
虹色スミレの茎に止まって翅を休めていた。まるで米軍のステルス戦略爆撃機の ような形をしている。 翅を広げたときの幅は80ミリ。上は捕殺したが、1週間後に↓のように交尾する つがいが現れた。 2007.7.1 |
|
一瞬、家屋の基礎に枯葉がひっかかって いるかと思った。すぐに、モモスズメの 交尾と分かり、逃げられぬうちにと何度も シャッターを押した。(笑) 朝の5時半にみつけたが、夕方の6時 半もこのままの状態だった。ほたるは 「死んでるのでは?」と恐る恐る近づく が、夜行性なのでじっとしていた。 翌朝は姿がなかった。 2007.7.9 |
幼虫
幼虫は8〜9月に現れる。サクランボとサクラの葉裏にいたが、サクランボの葉の方が好みのようで集中的に
食われた。コマユバチ科の一種に寄生されたと思われる個体も見られた。
大きくなり過ぎたサクランボの樹を剪定した。尾角を含め約40ミリの 若齢とみられる幼虫がいた。頭部は三角状で先端が尖りオレンジ色だった。 網目状の食痕はオウトウナメクジハバチの幼虫が描いたもの。 他にムラサキイラガの幼虫もいた。 2015.9.6 |
|
わが家のサクラの枝の半分近くはお隣の敷地にはみ出している。特に駐車場になって いる場所は、車上に虫の糞が落ちて困るとの相談があり、大小13本の枝を払った。 枝を始末していたところ、大小合わせて9匹のモモスズメの幼虫が現れ、行き場を失って うろうろしていた。↑はそのうちの7匹(40〜60ミリ)である。一度にこれだけの数を見た のは初めてである。 2009.8.15 |
|
サクラの葉を食べていた。体長は50ミリほど。2008.8.8〜9.9まで観察。 右は9.1に撮影。かなり太っていて老齢に近い。顔もしっかり拝見。(笑) |
|
幼虫はサクランボの葉裏にいた。頭部を下げて警戒しているように見える。 体長は50〜60ミリと大きくて目立つが、体色は葉と同じで保護色だ。注意 しないと見逃してしまう。 右は若齢に近いようで、頭がやや尖っている。葉をもいで観察し、そのまま 地面に置いておく。しばらくして戻ると、家屋の基礎を登っていた。あと3センチ ほど登ると換気口に達する。登り終えるまで待ってやる。胸部の脚が換気口 に届いた瞬間、突然、クモに攻撃され地面に落下した。 この幼虫はサクランボの葉に戻してやった。 2007.8.14 |
|
左はサクラの枝にぶらさがっていたもので、屋根に糞が落ちていて見つけること ができた。体長は50ミリと小さめだが、体色が白っぽい。終齢に近いのだろうか。 右はサクランボにいた若齢幼虫。体長は35ミリと小さく、頭部に角状に尖った 突起が見える。 2007.8.15 |
コマユバチ科の一種による寄生
こちらはコマユバチの一種に寄生 された個体である。まゆでは なく、白い綿状の毛で覆われて いたが・・・。 2007.8.14 |
6日後の早朝、体長3ミリほど のコマユバチの一種が綿の 中から次々に出てきて飛んで 行った。 モモスズメの幼虫はまだ生きて いて、時折、からだをくねらせ 不快感をあらわにした。 夕方、左側のこんもりした 綿だけが残り、モモスズメも コマユバチの一種もいな かった。モモスズメを覆って いた綿は下に落ちていた。 2007.8.20 |