エダシャク
チョウ(鱗翅)目 シャクガ科 エダシャク亜科
エダシャク(枝尺蛾)は、シャクガの一種で、多くは広葉樹の葉を食べる。「枝」は幼虫が樹木の枝などに擬態する
ことに由来し、「尺」は尺取虫を意味するという。
尺取虫はイモムシの一種だが、イモムシが胸部に3対の脚を持ち腹部に5対のいぼ脚があるのに対し、シャクガ科
では腹部のいぼ脚が退化して2対しかない。前脚(胸部の3対)と後脚(腹部の2対)は離れているため歩き方は独特
である。まず胸部の脚を離し、体を真っすぐに伸ばして前方に脚をつく。次に腹部のいぼ脚を離し、胸部の脚の位置
までひきつけて体を逆U字型にする。これを繰り返すことにより前進する。この姿、歩くというよりは、長さを測っている
ように見えるため「尺取虫」という名がついたのだという。
また、樹木の枝などに擬態する姿もユニークで面白い。これも、胸部と腹部のいぼ脚を上手に使って折れた枝や
枝の重なりなどを演じる。すなわち、後ろのいぼ脚で体を支え、全身を真っすぐに伸ばして、枝らしい角度で静止
するのである。また、トビモンオオエダシャク
のように、頭部の角をサクラの新芽に似せて、主枝から分枝した枝に
なりきるのである。そして、形だけではなく、体色も保護色にして、模様の入り方まで樹木の枝に似せて枝になり
きって外敵から身を護るのである。
エダシャクの一種
わが家ではエダシャクの一種が数種見られるが、種名を同定するまでには至っていない。
初めはライラックの葉にいたが、数日して枝にぶら下がる姿が見られ、ついにはコマユバチの 一種と思われる虫に寄生されてしまった。体長は40ミリほどと、やや大きい。 2009.10.10〜10.18 |
|
2009.9.26 | 2009.9.20 |
↑は日付は異なるが同じ個体。シュウメイギクのつぼみに穴を開け、中身を食べていた。 体長は30ミリほどだが、太さは径2〜3ミリで、細い。 |
|
バラ(モナリザ)のつぼみや花びらを 食べていた。体長は25ミリほど。 2008.8.26 |
チャエダシャクか? キレンゲツツシの葉を食べていた。 体長は20ミリほど。 2008.8.31 |
バラ(モナリザ)の葉を食べていた。 2008.6.8 |
|
リンゴツノエダシャクか? サクランボの葉柄にいたエダシャクの幼虫の一種。体長は22ミリ。 幼虫図鑑というサイトで調べてもらったが顔は特徴的だが名前は分からないとのことだった。 2007.8.25 |
|
サクランボの葉にいたエダシャクの幼虫の一種。体長は60ミリ。 筆者の見立てではハスオビエダシャクに似ているが自信がない。幼虫図鑑というサイトで 調べてもらったところ、ハスオビエダシャクは北海道で確認された記録がないとの見解 だった。まゆを抱いているように見え、体色が白っぽくしわが多いのはコマユバチの一種に 寄生されたためだろうとのこと。 2007.8.12 |