トビモンオオエダシャク
Biston robustus robustus
チョウ(鱗翅)目 シャクガ科 エダシャク亜科
トビモンオオエダシャクは、「鳶紋大枝尺蛾」とでも書くのだろうか。シャクガの一種で、多くは広葉樹の葉を
食べる。「枝」は幼虫が樹木の枝などに擬態することに由来し、「尺」は尺取虫を意味するという。「鳶紋」の
由来は不明。
幼虫は、体長が70〜90ミリ(終齢の場合)で、4〜9月に現れ、サクラ、リンゴ、ナシなどのバラ科やブナ科
カエデ科、ツバキ科などの樹木の葉を食べて成長する。幼虫期が長く、数ヶ月かけて成熟するという。
頭部に1対の角状突起がある。体色は枝に擬態するため、茶色、褐色、灰色など変異がある。昼間は枝に
擬態し、じっとしていることが多い。晩夏〜初秋に土に潜ってさなぎになり、越冬する。
成虫は、翌年の3〜5月に現れる。よく灯火に飛来するが、雌はまれだという。翅を開いたときの大きさは50
〜80ミリで、体色は灰色や茶褐色が多く、黒っぽい波状のまだら模様がある。ただ、成虫は木の幹にカム
フラージュするため、色や斑紋は変異があるという。そして、翅の色や模様を幹の肌にとけ込ませるため、縦や
斜めにとまるという。
わが家では、7月に成虫を確認した。家屋の基礎に停まっていたが、擬態が不十分で筆者に見つかった。(笑)
9〜10月にはサクラ(ソメイヨシノ)で幼虫を確認した。幼虫の方は、小枝や若芽にそっくりで、屋根の上に糞が
落ちていなければ発見できなかった。
翅を開いたときの大きさは50ミリで、体長は25ミリほどだった。 早春に現れるはずの成虫が何で今頃?幼虫は昨年遅くに現れた けれど、それと関係があるのかしら? 2008.7.13 |
|
触角は両櫛歯状、つかまえて無理やり裏返しにしてみた。 2008.7.13 |
|
体長65ミリのトビモンオオエダシャクの幼虫が サクラの木で小枝に擬態していた。色、模様、太さ は枝そのもの、屋根に糞が落ちていなかったら その存在には全く気が付かなかった。また、頭部 には角状の突起があるが、これがサクラの芽と そっくりである。ただ、正面から見ると芽というより 猫の顔に見えて可愛らしい。 体に触れても脚を少し動かす程度で姿勢を崩さず じっとしている。筆者には既に見破られているのに 恐ろしいほどの執念でサクラの枝になりきっている。 発見してから2週間ほどは、位置がかわるだけで 同じ格好だった。周りの葉が食われて減っていて 下に糞も落ちている。おそらく、外敵に見つかり 難い夜間に葉を食べているのだろう。 2007.9.24〜10.7 |