クロシタアオイラガ
Parasa sinica
チョウ(鱗翅)目 イラガ科 イラガ亜科
クロシタアオイラガは「クロシタ青刺蛾」と書き、蛾の一種で、幼虫の肉状突起にある棘を草木の刺(イラ)に見立てた
ことに由来するという。「クロシタ」の由来は不明だが、仲間のアオイラガに比べ、後翅全体がやや黒っぽく、外縁と
内縁の境目に黒褐色の斑紋が見られることが関係しているかも知れない。
幼虫は、体長18ミリほどの毛虫で、体の前後に黄色の肉状突起があり、毒液を分泌する刺毛が生えている。触れると
ズキンと痛む。体色は淡黄緑色〜黄緑色で、体の前後に青色の斑紋があり、背面で細くなり、つながっている。
斑紋上には橙色、もしくは黄色の筋がある。側面には緑色〜濃緑色の細い筋があり、淡黄緑色の肉状突起が並ぶ。
幼虫は5〜9月に現れ、バラ科(サクラ、ウメ)、ブナ科(クリ、クヌギ)など、広葉樹の葉を食べ、前蛹で越冬する。
成虫は5〜6月と8〜9月に現れ、翅を開いたときの大きさは23〜29ミリで、体は太くて、短く、毛深い。前翅は淡緑色
で、基部と外縁に茶褐色の模様がある。後翅は全体が茶褐色。
わが家では、2008年8月にバラ、2007年8月〜10月にサクラに現れ、葉を食べられる被害があった。
バラ(オリンピックファイアー) の葉を食べていた。 体長は10ミリほど。 2008.8.5 |
|
背面の橙色の筋がはっきり したタイプ。 体長15ミリで、全体に透明感があり 色も淡い。何齢かは分からないが 少なくとも終齢ではなさそう。 気温が10度前後に下がる秋の早朝 サクラの幹をうろついているのを 見つけたが、翌朝、その姿はどこにも 見当たらなかった。 2007.10.4 |
|
背面の筋が黄色のタイプ 幼虫がサクラの葉裏から盛んに 葉を食べていた。 体長は17ミリほどだった。 クロシタアオイラガと同定する自信が なく、幼虫図鑑というサイトに調べて もらった。その結果、クロシタアオ イラガの色変異という見解だった。 2007.8.24 |
|