エゾシロチョウ
Aporia crataegi
チョウ(鱗翅)目 シロチョウ科 モンシロチョウ亜科 エゾシロチョウ族

エゾシロチョウはシロチョウ(白蝶)の一種で、和名は、日本では北海道だけに分布し、翅(はね)が白いことに
由来するという。モンシロチョウの仲間だが、翅には黒い紋がなく、翅を開いたときの大きさは65ミリ前後で
20ミリほど大きい。幼虫はいわゆる毛虫で、5月頃、サクラなどバラ科の樹木に集団で発生し葉などを食べる。

わが家のサクラ(注1)は、例年、5月頃にオビカレハ(蛾)の幼虫の被害を受ける。今年はどうかと観察して
いたところ、期待に反し、エゾシロチョウの幼虫が発生し、葉などが食べられた。エゾシロチョウの幼虫は
モンシロチョウのような青虫ではなく、オレンジ色に黒の筋が入った毛虫だ。卵は枝や葉にたくさんかためて
産みつけられ、孵化すると、集団で葉を食べる厄介ものだ。既に、2〜3メートルほどの枝4本は葉を食べ
尽くされ、裸になった。
被害の拡大を防ぐため、伸縮式高枝切鋏で枝の一部を切落とし、屋根に上がって手のとどく範囲の枝を手繰り
寄せ、ベニカDスプレーを散布して駆除した。しかし、隣りの駐車場にかかっている枝は太いし、枝の付け根
から切ると樹形が乱れる。噴霧器を使うしかないが、車を移動してもらうのは気の毒だし、春は風が強いので
環境にも悪い。3メートルほどの枝2本に、毛虫が隊列を組んで葉を食べているのが見えるが、しばらく様子
をみることにした。仮に全部の葉が食べられてもサクラは枯れないし、幼虫を残して蝶を舞う姿を見るのも
悪くないから・・・。(笑)

幼虫を残したのが間違いの元だったのか、6月中旬〜下旬は、毎日のように4〜5匹が庭を飛び回っている。
わが家のサクラはよいとしても、お隣さんのヤマザクラに産卵しないかハラハラしながら見守っている。(笑)

(注1)わが家のサクラ(ソメイヨシノ)は、2017.5.16に伐採した。その後、同じバラ科のジューンベリー
寄生するようになった。

出典
日本チョウ類保全協会編 『フィールドガイド 増補改訂版 日本のチョウ』誠文堂新光社
2019年1月17日 発行
堀繁久 櫻井正俊 『昆虫図鑑 北海道の蝶と蛾』 北海道新聞社 2015年3月25日
北海道昆虫同好会ブログ 『エゾシロチョウ続々と蛹化、アオムシコマユバチ繭塊増加』より
2019年5月13日参照

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

エゾシロチョウの成虫

2016.6.18

エゾシロチョウの孵化

羽化直後

2007.6.18
飛び立つまでに翅を乾かす

2007.6.12

コマユバチの一種の寄生

エゾシロチョウの幼虫が
ジューンベリーに寄生した。

エゾシロチョウの蛹(さなぎ)は
コマユバチの一種に寄生され
糸でくくられている。
一方、コマユバチの一種の繭(まゆ)
は、穴が開いており、既に羽化し
空洞になっているように見える。

2018.7.16 
 向い合っている蛹(さなぎ)は、黄色で、鮮やか
である。♂と思われる。
蛹の右には幼虫がおり、その下には
コマユバチの一種と思われる黄色の
繭塊(数10個が集まって塊になっている)が
見える。

2007.6.2

エゾシロチョウの蛹化

上から順に、幼虫、♂の蛹(さなぎ)、脱皮を
観察できた。

2007.6.2

エゾシロチョウの幼虫

春、芽が開く頃、幼虫は集団で
枝上に糸を張りめぐらす。
隊列を組むように、枝の先端に
向かって葉を食べている。
子房も食べる。

2007.5.20

最終更新日:2019年5月17日