ジューンベリー
Amelanchier spp.
バラ科 ザイフリボク(アメランキエル)属

ジューンベリーは、北アメリカやヨーロッパに原産するアメランキエル(日本ではザイフリボク)属の落葉小高木で
食用となる果実が6〜7月に熟すためについた名だという。品種は北アメリカに原産し、アメリカザイフリボクとも
呼ばれるカナデンシス(A.canadensis)、ヨーロッパに原産するオヴァリス(A.ovalis)などが知られる。もともと自然
交配しやすい植物で、園芸化、種間交雑により品種の特定が難しくなっているという。

わが家のジューンベリーは品種が不明である。幹の高さは250センチ、枝先の総状花序に直径約3センチの
白色の花を多数つける。花弁、萼は5個で、萼片は平らに開くか外側に反り返る。花柄、萼には毛がある。
葉は互生し、楕円形で、先がとがり、縁に鋸歯がある。葉の両面、葉柄に毛がある。

2004年、ボーダー花壇に植えてあったエゾムラサキツツジが雪害で枯れてしまった。代わりに何を植えるかを
思案していたところ、ガーデニングがご趣味の隣のMさんが2本あるうちの1本を譲って下さった。果実は、紅紫
色から黒紫色に熟し美味である。生食でも美味しいが、自家製ジャムにすると市販のブルーベリー・ジャムよりも
美味なので、二人して大喜びで植え付けた。ただ、果実には小さな種があるため、ジャムにするときは裏ごしを
している。

花期 5月上旬〜5月下旬 果実 6月下旬〜7月下旬

樹高が3メートルを超えた。毎夏、楽しみにしている果実の収穫が
困難になったため、作秋、枝を切り詰めた。なにせ、素人のやることなので
ほたるは、樹が枯れてしまわないか、夫が転落しないか等、心配しながら
作業を見守っていた。最大樹高を2メートル50センチとし、全体のバランスを
考えて切り詰めた。
結果、今春もたくさんの花を付け満開となった。今は、たくさんの実を付けてくれる
ことを楽しみにしている。

2019.5.9
花弁、萼は5個。萼片は平らに開くか
外側に反り返る。

2007.5.16
枝先の総状花序は立ち上がり
白色の花を多数つける。


2006.5.19
 
紅葉

2014.10.19

2006年は7月20日に果実を収穫し、ジューンベリー・ジャムを作った。6月の平均気温が平年を下回ったため
甘さは少し物足りなかった。

果実は緑→赤→紅紫→濃紅紫→黒紫と変化
していく。

2006.7.13
収穫した果実

生食すると、ブドウの”巨峰”を彷彿させる甘み
がある。ただ、小さくて硬い種は食欲を減退
させ、たくさん食べる気にさせてくれない。

2006.7.20
ジューンベリー・ジャム

果実には小さな種があるので、裏ごししてから
(裏を使うと果実がこぼれ落ちるので、表側を
使っている)ジャムを作っている。
果実にはペクチンという食物繊維が含まれ、糖分
と酸が合体しゼリー化する性質があるという。
こし器に若い果実を多く入れると、酸味が強くなる
ためよりゼリー状に固まる。ほたるはゼリー状
になったものを鍋の中でつぶしながら煮詰め
ジャムを作っている。時間はかかるが、完成品は
市販のジャムよりも美味しい。
そして、なによりも自家製は添加物が入って
いないので、安心して食べられる。

2006.7.28

わが家での管理方法

剪定 樹高が3メートルを超えないように枝を剪定する。
肥料 当初は、花後に有機化成肥料を与えていたが、落下した果実なとが肥料の代わりになると考え、今は施肥はしていない。
病害虫 オウトウナメクジハバチユキヤナギアブラムシリンゴケンモンの被害が見られる。必要に応じ、オルトラン水和剤や
ベニカDスプレーで駆除している。ただ、果実を食用にしているため、結実してから収穫するまでは防除や駆除はしない。
2018年、エゾシロチョウの幼虫が大量に寄生した。駆除と観察を兼ね、枝を切り詰めた。
越冬 耐寒性があるので気を使わなくてすむ。

最終更新日:2019年5月17日