アブラムシ
カメムシ(半翅)目 アブラムシ科

アブラムシは、漢字では「油虫」と書き、語源は江戸時代にハギに寄生するアブラムシを数匹手ですりつぶし
頭髪に塗ってテカテカに光らせる子供の遊びがあったことに由来するという。
出典:社団法人 農林水産技術情報協会 農と生き物の博物館より


アブラムシは、多くの植物の若い葉や新芽などに集団で寄生して吸汁するほか、排泄物がすす病を発生させて
生育を著しく阻害したり、葉の黄変など見栄えを悪くする。また、野菜のモザイク病のウィルスを伝搬する種類は
生育不良や収量低下を招くという。このようなことから、アブラムシは農作物や園芸植物の重要害虫として
よく知られている。

わが家のアブラムシの被害は、キク科(キク、ケンタウレア・モンタナ、フランスギク)、キンポウゲ科(オダマキ)
ハナシノブ科(フロックス・バニキュラータ)、バラ科(シモツケ、ジューン・ベリー、バラ)、ボタン科(シャクヤク)の
新鞘、若い葉やわらかい茎、つぼみに見られる。バラなど大きな被害が予測される植物については、事前に
オルトラン水和剤などを利用して防除している。

出典:
松本嘉幸 『アブラムシ入門図鑑』 全国農村教育協会 2008年6月20日
森津孫四郎 「日本原色アブラムシ図鑑」 全国農村教育協会 1983年5月10日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

イバラヒゲナガアブラムシ
Sitobion ibarae
アブラムシ亜科 ヒゲナガアブラムシ族


イバラヒゲナガアブラムシは、5月〜10月に現れ、アブラムシとしては比較的大きく、無翅虫は体長約3ミリ。
体色は緑色ないしは黄緑色で、頭が赤緑色を帯び、脚は黄緑色。触角、角状管は黒色、尾片は淡黄色。
有翅虫は体長約2.6ミリ、頭と胸は淡褐色〜褐色で、腹部は黄緑色、腹部の背側には4個の黒い斑紋が
ある。触角と脚は黒く、翅は透明で翅脈は黒い。

イバラヒゲナガアブラムシは、バラに寄生するアブラムシの代表格である。わが家では、例年、定期的に防除
していたためこれまで現れなかった。しかし、2008年は母の認知症が進行し、母に代わって野菜作りを
しなければならなかったこと介護サービスなどの手配などで、わが家の庭の害虫防除まで手が回らなかった。
また、わが家の防除用噴霧器を母のところに持って行ったことなどで、ほたるが大事に育てていたバラは、この
虫の天下となってしまった。(笑)
ただ、日を置いて天敵のヒラタアブクサカゲロウの幼虫が現れ、次々に捕食してくれて助けられた。
アブラムシに限れば、天敵を利用した駆除は、安全性、経済性の面で優れていると思う。

イバラヒゲナガアブラムシの無翅虫。

2008.8.23
翅のある方はイバラヒゲナガアブラムシの
有翅虫と思われる。周りには産まれた
ばかりの幼虫が多数見える。

2008.10.18
若枝に集まったコロニー。後方には
アブラムシの捕食の機会をうかがう
ヒラタアブの一種(幼虫)が見える。

2008.8.23
バラ(伊豆の踊り子)に赤褐色のアブラムシが
いた。変異と考えたが・・・。

2009.7.9
バラ(うらら)にいたが、種名は同定でき
なかった。

2008.8.19

イボタヒゲナガアブラムシ
Aulacorthum ibotum
アブラムシ亜科 ヒゲナガアブラムシ族

イボタヒゲナガアブラムシは、5月中旬〜7月中旬にイボタノキに現れ、葉を黄変させるという。体色は黄色から
淡緑色で、角状管は黒色、尾片は黄白色である。触角は長く、褐色〜黒褐色。

イボタノキの葉裏にいた。

2009.6.28

スミレアカアブラムシ
Neotoxoptera sp.
アブラムシ亜科 ヒゲナガアブラムシ族

スミレアカアブラムシは、松本嘉幸 著「アブラムシ入門図鑑」によれば、スミレアブラムシの近似種で
プランターのスミレ類に寄生するという。体色は暗赤色〜ワインレッドで、角状管は棍棒状だという。
わが家ではプランターのシロスミレの葉裏に寄生しているのが見られた。ただ、多食性のモモアカアブラムシ
もスミレ類に寄生することが知られていて、もう少し詳しく調べてみる必要がありそうだ。

前日に最低気温が4℃になり、寒さが厳しく
なってきた。スミレアカアブラムシはそれを
ものともせずシロスミレの葉裏で活動
していた。

2009.10.24

ユキヤナギアブラムシ
Aphis spiraecola
アブラムシ亜科 アブラムシ族


ジューン・ベリー に寄生されたアブラムシである。これまで、イバラヒゲナガアブラムシとして掲載していたが
触角が短く、尾片も黒い。このため、今回から本種として扱った。松本嘉幸 著「アブラムシ入門図鑑」及び
森津孫四郎 著「日本原色アブラムシ図鑑」より、ユキヤナギアブラムシ(一時、ミカンミドリアブラムシ
A. citricola van der Gootと呼ばれたことがある)に酷似することが分かったため。2009.2.22

ユキヤナギアブラムシは、体色が黄色から黄緑色で、頭部は赤味を帯びる。角状管、尾片は黒色である。
有翅虫は、頭と胸は黒色で、腹部は黄緑色。翅は透明。一次寄生のユキヤナギやコデマリなどのシモツケ類
から二次寄生のさまざまな果樹や草本植物へ移住するという。

ジューン・ベリーの新鞘に寄生し吸汁するユキヤナギアブラムシ。

2007.7.1

最終更新日:2018年12月31日