クサカゲロウ
Chrysopa spp.
アミメカゲロウ(脈翅)目 クサカゲロウ科 クサカゲロウ属

ここでいうクサカゲロウは、アミメカゲロウ(脈翅)目のクサカゲロウ科に分類される昆虫の総称である。漢字では
「草蜉蝣または臭蜉蝣」と書き、「蜉蝣」はギリシャ語の語源が「その日一日」という意味で、、寿命が短いことに
由来するという。また、「草または臭」は、成虫が草のような緑色をしていること、あるいは臭い匂いをだすことに
由来するという。ただ、後者については、日本に分布する多くの種類が匂いを出さないため必ずしも当てはまら
ないという。

成虫は、体長が10〜30ミリで、体色は緑〜黄緑色が多い。翅は透明で、翅脈は網目状。触角は糸状。ふつう
夜行性で、灯火に集まる。主に花粉やアブラムシの甘露(糖分の多い排泄物)を食べるが、アブラムシなどを捕食
する種類もあるという。

幼虫は、頭部に鎌状の大顎があり、胸部には3対の脚がある。腹部は扁平で軟らかい。肉食性でアブラムシや
ハダニなどの昆虫を捕食する。胸部から腹部の背面に鉤状の毛を持つ種類があり、そこに捕食した昆虫の
死骸やゴミなどを引っ掛け、担いで歩く習性があるという。アリ(蟻)の攻撃から身を護るカムフラージュだとも
言われるがはっきりしないという。


わが家では、クサカゲロウ(Chrysopa intima)の成虫と幼虫が見られる。成虫は夜行性だが、早朝だとアブラムシ
のいるバラなどで見られるようだ。ただ、クモンクサカゲロウなど似た仲間が多いため、種を区別する手がかり
となる顔面の紋様をしっかり観察する必要がある。

クサカゲロウの成虫と思われる。体長は15ミリ前後で、翅を広げると30ミリほどになる。
成虫の主食はアブラムシだというから、わが家のバラがその天下になっているのを嗅ぎ
付けてきたようだ。(笑)

2008.7.24
 
2012.7.29
バラの葉をうろついていた。いたずらして裏返しにしてみた。体長は7ミリ前後。

2009.9.19
ナツツバキ(シャラノキ)の葉にいた。背負って
いるのはドウダンワタカイガラムシの卵のうか。
体長は5ミリほど。

2009.8.7
左はクサカゲロウの幼虫の一種と思われ、背中
には食べたアブラムシの殻やゴミを担いでいる。
蟻などの天敵から身を護るためだとか。
右はヒラタアブの一種の蛹(抜け殻)と思われる。

2008.8.13