ヒラタアブ
Syrphini spp.
ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族
ヒラタアブは、漢字で「扁虻」と書き、アブの一種で、成虫の腹部が扁平なことに由来するという。ハエ目だが
ハエ(蝿)類とは、花の上などでヘリコプターのようにホバリング(停止飛翔)すること、胸部を振動させ音をだす
などの違いがあり、アブ(虻)類として区別されるという。また、アブの仲間のうちでも、成虫が黄色の縞や斑点
を持ち花に集って、花粉や蜜を食べる種類が多いことからハナアブ科に分類される。さらに、幼虫の多くが
アブラムシなどの昆虫を捕食(肉食)することから、ヒラタアブ亜科として区別されるという。ただ、実際の分類
方法はもっと複雑なので、正確なことは専門家に尋ねた方がよいだろう。
出典
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
発行者 大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月
ヒメヒラタアブの分類 2017.9.13閲覧
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今シーズンは、バラへの施肥、害虫防除などに時間を割けなかった。花茎の出が悪い一方で、極端な徒長が
あり、花を楽しめなかった。しかし、アカスジチュウレンジなどの害虫は容赦なく産卵し、葉を食べ尽くすほど
発生した。アブラムシも若い花茎に大量につき、緑色の茎が赤茶色になった。そんな中、ヒラタアブの幼虫が
アブラムシの退治に現れた。薬剤を使用しなくてもよいので助かる。アブラムシを観察していたら、ヒラタアブの
幼虫も散見され、捕食の様子を観察できた。2017.9.9
ブルーデージーにやって来たヒラタアブの一種(成虫)を掲載してから11年が経った。ヒメヒラタアブの分類など
から、ミナミヒメヒラタアブの成虫(雌)と推定される。2017.9.9
わが家の庭では、花にアブが飛来するのをよく見かける。しかし、多くは体が小さくて、動きが速い。筆者の
動体視力では観察が難しく、種名を同定するのは至難の技である。(笑)
ここに登場することになったのは、ヒラタアブの幼虫がバラに寄生するアブラムシを退治してくれたからである。
特に、今年(2008)は害虫防除をする余裕がなかったため、アブラムシの天敵が現れて大助かりであった。
2008.9.23
ブルーデージーにやって来たヒラタアブの一種。体長は8ミリほどで 腹部背面の特徴からミナミヒメヒラタアブの成虫(雌)と思われる。 2008.9.13 |
|
バラ(モナリザ)の花茎で、アブラムシを捕食するヒラタアブの一種を 観察できた。食欲旺盛で、何度も口を振り上げては少しづつ飲み込み 次から次に捕食した。 2017.9.9 |
|
ヒラタアブの一種の幼虫と 思われる。左が口で、捕獲した アブラムシをくわえている。 2008.8.13 |
←と同じ種類。バラの葉を うろついていた。 2008.8.21 |
上とは別種のヒラタアブの幼虫の一種と思われる。 左と右は同じ種類で、右が若齢か?尖っている方が 口で、その方向にアブラムシがいる。 2008.9.23 |
|
これもヒラタアブの一種の幼虫と思われる。上の種類に比べ 体色がやや黄色っぽいのは変異の範囲と考えた。白っぽい ゴミのようなものはアブラムシの死骸で、体液を吸われて 抜け殻のようになっている。 2008.9.21 |
最終更新日:2017年12月30日