アカスジチュウレンジ
Arge nigrinodosa
ハチ(膜翅)目 ミフシハバチ科
アカスジチュウレンジは、「赤条鐫花娘子」と書くという。「鐫花娘子」は、蜂の一種で、雌の成虫が花の茎を彫って
卵を産み付けることに由来するという。「アカスジ」の由来は不明。
幼虫は、いわゆるイモムシで、最大体長は20ミリ前後。若齢では、頭部と胸部の脚は黒色、胸部〜腹部は黄緑色を帯び
尾端背面は黒い。老齢になると、頭部は橙黄色に変化し、胸部〜腹部は黄緑色〜黄褐色で、背面と側面に黒い点状の
斑紋が多数あり、気門の下の斑紋は大きくて目立つ。胸部に3対の黒い脚があり、腹部には体節ごとに1対のいぼ状の
脚がある。チュウレンジバチと同様、胸部の脚で葉をつかみ、腹部を持ち上げたり、逆立ちする姿勢を見せるのが特徴。
なお、チュウレンジバチは、若齢のときから胸部〜腹部の背面と側面に黒い点状の斑紋がある。
成虫は、体長が8〜10ミリ。頭部と脚は黒色、翅は半透明で黒っぽい。胸部と腹部は黄色〜橙色を帯び、胸部の背面
には黒色と橙色のこぶがある。触角は3節あり、第1節と第2節は短く、第3節が長くて大部分を占める。科名のミフシ
ハバチは、この特徴に由来するという。
出典
「樹木を食べる昆虫、北海道 北海道立総合研究機構林業試験場」のアカスジチュウレンジより
最終更新日:2017年1月27日 2017年8月3日閲覧
志村隆 編集人 林長閑 監修(コウチュウ目) 『日本産幼虫図鑑』 学習研究社 2005年10月11日 初版
大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月初版
平群庵昆虫写真館 チュウレンジバチの触角より 2017年8月16日閲覧
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここ数年、本種やアブラムシの防除を怠っているため、それらの天下となっている。特に、本種は葉軸を残して葉を
食べ尽くしてしまうほど食欲旺盛で、花があっても見栄えが悪くなってしまう。しかも、花も食べる幼虫もいるので
ほたるは「早くなんとかして!」と訴える。
2017.9.16
時には、花びらを食べる幼虫も現れる。
2009.7.12
アカスジチュウレンジは、バラの葉を集団で食害する害虫として知られる。わが家では、例年、定期的に防除していたため
これまで現れなかった。しかし、2008年は母の認知症が進行し、母に代わって野菜作りをしなければならなかったこと
介護サービスなどの手配などで、わが家の庭の害虫防除まで手が回らなかった。また、わが家の防除用噴霧器を実家に
持って行ったことなどで、ほたるが大事に育てていたバラ は、この虫の天下となってしまった。そして、折角現れてくれた
のだからと、日の出と同時に起きて写真を撮る日が続いた。駆除よりも観察を優先した結果、モナリザなど一部のバラは
葉がほとんどなくなってしまい、ほたるは「来年はちゃんと咲くの?」と心配している。(笑)
2008.9.21
成虫 | |
雌 左:雄の触角には短い刺状の毛が密生しているが、雌に刺状の毛は見られないという。 雄は交尾するときにしか姿を見せないのか、まだ見ていない。 右:触角は3節あり、第1節と第2節は短く、第3節が長くて大部分を占める。 科名のミフシハバチは、この特徴に由来するという。 2017.8.16 |
|
成虫(雌)は8月10日と12日にバラ(うらら)の葉にとまっているのが確認できた。 2008.8.12 |
|
産卵・産卵痕 | |
バラ(伊豆の踊子)の枝で、二匹が同時に産卵している様子を観察できた。 この枝の長さは39センチと長くはない。後日、そこには、○で示した5つの産卵痕があった。 2017.8.16/2017.9.2 |
|
2匹の産卵中、アリが不思議な行動をした。 左は産卵した裂け目に、右は産卵中の雌の尻に頭を突っ込んでいる。 2017.8.16 |
|
例年、6月〜8月に現れ、茎に産卵 する。茎の太さや長さが合って いるのだろうか、モナリザが 産卵場所に定着しつつある。 2012.8.12 |
成虫の雌は、バラの若枝の 組織内に30〜40個の卵を 産み付けるという。 孵化後、縦に黒く裂けた産卵痕 が残る。 2008.7.31 |
脱皮 | |
4齢と思われる幼虫が、先がなくなった小枝の先端にいた。 胸脚でしっかり小枝をつかみ、腹部を枝に巻き付けたり、後方に大きく 反らしたりして脱皮していた。 その下では、老齢と思われる幼虫が、葉軸だけになりそうな葉の両面で 食べることに集中していた。 2017.9.16 |
|
以下は、脱皮の様子を観察したものである。 2017.8.27 |
|
@尾脚と腹脚の後部を小枝に引っ掛け 逆さになってぶら下がっている。 胸脚はほぼ抜けた状態。 |
A胸脚を広げ、体を前後に振り始める。 |
B胸部を左にねじりながら、胸脚で 枝をつかむ。 |
C今度は、胸部を右にねじる。腹脚も 抜けてきた。 |
D尾脚と腹脚の後部を小枝から外すと 腹脚がさらに抜ける。 |
E反動をつけ、腹部を後方に振る。 全体の抜け殻が、尾端に引っかかる。 |
F胸脚で小枝をつかみながら、腹部を右後方に振る。その瞬間、抜け殻が落下した。 | |
若齢〜中齢幼虫 | |
並んでバラの花びらを食べる若齢幼虫。体長は5ミリほど。 2009.7.12 |
|
若齢幼虫は頭部が黒く、体節に黒い 点状の斑紋が見られない。 孵化してからすぐは集団で活動するが やがて分散して別行動をとるように なる。 レンズを向けると「頭隠して尻隠さず」 ではないが、頭だけを葉の陰に隠す。 2008.8.31 |
右は若齢幼虫だが、左は頭部が黄色くなり 胸部の背面に黒い点状の斑紋が少し見ら れることから、老齢幼虫に変化する過程の 中齢幼虫と思われる。 2008.9.14 |
葉の縁から食害し、主脈は残ることが多い。 頭部は黒色→褐色→黄橙色と変化する。 2008.9.9 |
幼虫はバラの葉だけでなく花弁も食害 する。ただ、食害されたのはモナリザ だけだった。 2008.9.10 |
老齢幼虫 | |
アカスジチュウレンジの幼虫は老齢になると、土中にまゆをつくり 前蛹で越冬するという。この幼虫はニコールの葉を食べ体長が25 ミリにもなったが、まだ9月下旬で、越冬するには早い。 2008.9.20/9.21 |
最終更新日:2017年12月31日