オビカレハ
Malacosoma neustrium
チョウ(鱗翅)目 カレハガ科

オビカレハは、漢字表記すると「帯枯葉蛾」と書くという。前翅にある2つの横線の間が帯状で、枯葉色を
している蛾であることに由来すると思われる。

成虫は、年1化で5〜6月(北海道では6〜7月)に現れ、翅を開いたときの大きさは♂が30ミリ前後、♀は
40ミリ前後。色彩は♂と♀では異なり、一般的なタイプは、♂では体翅は黄褐色、前翅の2横線は茶褐色。
♀では前翅の2横線の間が茶褐色となり太い帯状になるという。

幼虫は、終齢で体長が60ミリほどになる。体色は頭部が灰青色で、眉毛様の黒色紋がある。背面は橙色
から赤茶褐色、側面は灰青色。基線部などに白色長毛が密生する。

羽化した成虫は食樹の小枝にリング状の卵塊を産みつける。卵で越冬し、3〜4月(北海道では5月)に孵化。
中齢まで幕状の巣を作って群生し、その後は分散する。5〜6月に食樹上などに黄白色の繭を作って蛹化
するという。

食草は、バラ科(サクラ、リンゴ、ウメ、モモ、バラなど)、ブナ科(クヌギ)、ヤナギ科(ヤナギ)など。


わが家では、2012年6月の朝、ワレモコウ(バラ科)の葉を食べている幼虫を確認した。真下ではないが
すぐそばにソメイヨシノがある。そこに小規模なテント(確認していないが・・・)があって、ここに伝って来たのかも
知れない。その木は、2005年6月初旬に、本種が大発生し、枝に幾つもの幕が張られたことがある。
当時は、虫に関心がなかったため、記録することよりも退治する方に忙しかった。

ワレモコウの葉を食べる幼虫。体長は50ミリ前後だった。
頭部は灰青色で、眉毛様の黒色紋があるが、眉毛というより目のように見える。


2012.6.10