サクランボ
Prunus avium
バラ科 サクラ属
サクランボは、正しくはセイヨウミザクラ(西洋実桜)といい、西アジア原産の落葉樹で、高さが10〜15メートル
になり、日本には明治初期に移入されたという。一般に知られている桜桃(オウトウ)、桜坊(サクランボ)という
名は通称だそうだ。
サクランボは、花よりも初夏の果物としての方が知られているが、1品種だけでは何本植えても結実しないため
(自家不親和性)、別の品種も一緒に植える必要がある。庭で果実を楽しむには、条件が厳しいかも知れない。
花は直径2〜3.5センチの白色で、3〜7個が集まってつく。花弁は5個。萼も5個で、外側に反り返る。果実
は直径1.5〜2.5センチの球形で、淡黄赤色に熟す。葉は互生し、卵状披針形で、先がとがり、縁に不ぞろい
の鋸歯がある。裏面には軟毛がある。
出典
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫『新版 北海道の樹』北海道大学図書刊行会 2003年5月25日
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わが家のサクランボは、ソメイヨシノと同様、大きくなりすぎて枝が隣の家屋の外壁に接するほどに生長した。
そのため、ソメイヨシノと同時に伐採することを決断し、2017年5月16日に実施した。
オウトウナメクジハバチなどの害虫被害が多かったが、その分、昆虫の観察に適した樹木だった。悩んだ末の
決断だった。
わが家の庭は、果樹を植えるには狭すぎるのだが、前の持ち主の方がよほど好きだったのだろう、サクランボの
樹も植えられている。ただ、どういうわけか1本しかなく、花はたくさんつけるのだが果実は2〜3個しかつけない。
2007年初春、主幹の高さが4メートルを越えたため、約3メートルのところで主幹を切った。さらに主枝の
1本を摘心、側枝を付け根から2本剪定した。
花期 5月中旬〜5月下旬
丁度、満開の時期だったが、ソメイヨシノの伐採・伐根の日程に合わせ、伐採した。 捨ててしまうのは勿体無いと、棟梁が花付きのいいところを切ってくれた。 ほたるは、「可哀そうで気が引ける」と言いながらも、玄関ポーチに飾った。 花瓶は、広島県廿日市市在住時代に、骨董店で購入した醤油壺である。 2017.5.16 |
|
萼は外側に反り返る 2007.5.17 |
今年は果たして何個結実するか? 答え:3個 2006.5.19 |
今年はサクランボが7個実った。ほたると食べた が、美味しかった。2週間後に1個実ったので 今年は合計8個になった。 2007.6.30 |
わが家での管理方法
増やし方 |
ソメイヨシノと同様、太い枝を切るとそこから腐るので強剪定はしない。木が大きくなるので、狭い庭 には植えない方が無難のようだ。 |
肥料 | 花後に有機化成肥料を与えている程度。 |
病害虫 |
例年、7月〜9月にオウトウナメクジハバチの幼虫が多数発生する。
必要に応じ、スミチオン乳剤 ないしはオルトラン水和剤を1000倍に希薄し散布。 他に幼虫ではイラガ、エダシャク類、テングイラガ、ムラサキイラガ、モモスズメ、 リンゴケンモン リンゴツマキリアツバ、サクラケンモン、ハマキガ(アトボシハマキ)。 成虫ではシロオビアワフキ チャコウラナメクジ、トビイロシマメイガが見られるが、発生数が少ないため放置している。 |
越冬 | 耐寒性があるので気を使わなくてすむ。 |
最終更新日:2018.11.18