ハマキガ
チョウ(鱗翅)目 ハマキガ科 ハマキガ亜科

ハマキガ(葉巻蛾)は、ハマキムシ(葉巻虫)とも呼ばる蛾の一種で、幼虫が葉を巻いたり、葉を重ね合わせて
中で糸を張って巣を作ることからこの名がある。新鞘、花、果実などを食害し、ナシ、リンゴ、ミカンなどを生産
する果樹園では害虫として嫌われている。

バラで見られるハマキガ

わが家のバラは2009年5月、イバラヒゲナガアブラムシ が大発生した。しかし、すぐに天敵のヒラタアブの幼虫
ナナホシテントウ の成虫が現れ、ほとんどを捕食してくれた。ところが、6月に入るとハマキガの幼虫が現れ
新芽を食べられる被害がでた。見つけしだい捕殺したが、一番咲きの花がミダレカクモンハマキに食べられて
しまった。
つぼみがふくらんでくるにつれて、花が変形して醜くなるので、摘んで分解してみたところ花弁に穴があけられ
ていた。さらに分解していくと、中にミダレカクモンハマキがいた。今年はすべてのバラの葉にハマキガの幼虫
がついた。重ねられた葉を開くと、既にいなくなっているものが多かったが、シリグロハマキ、リンゴコカクモン
ハマキの幼虫が潜んでいる葉もあった。
2009年8月、バラでリンゴコカクモンハマキの成虫が羽化した。

ミダレカクモンハマキ
バラ(うらら)の花に潜り込んで食害していたのは、体長が20ミリほどのミダレカクモンハマキ
だった。今年の一番咲きを台無しにしてしまい、開花を心待ちにしていたほたるがショックを
受け、「なんで、もっと早く退治してくれなかったの?」ともぐらに詰め寄った。(笑)

2009.6.18
シリグロハマキ
バラ(うらら)の葉を綴って中に潜んでいた。シリグロハマキに体の特徴が似ているため
それと同定したが自信はない。(笑)体長は20ミリほど。

2009.6.6
リンゴコカクモンハマキ
バラに成虫がいた。羽化したばかりのようで、抜け殻を下に敷いている。前翅長は10ミリほど。

2009.8.16
バラ(エーデルワイス)の葉を綴って中に潜んでいた。リンゴコカクモンハマキに体の特徴が
似ているため、それと同定したが自信はない。(笑)体長は15ミリほどだった。

2009.6.6


サクランボで見られるハマキガ

今年(2009年)は、例年と異なりハマキガの幼虫が葉を綴っているのが目立つ。葉の裏に枯れた葉やしなびた
葉がつづられていて、それを取り除くと葉脈に沿って糸を張って巣を作っている。刺激を与えると幼虫が
顔を出す。幾つかの葉を分解したところ、どれにもアトボシハマキの幼虫がいた。葉を巻いたままの幼虫を未使用
の植木鉢に入れておいたら蛹になった。

アトボシハマキ
2009.6.18 2009.6.24
サクランボの葉を綴って中に潜んでいたのは、体長20ミリほどの
アトボシハマキの幼虫だった。

2009.6.12