テントウムシ
コウチュウ(鞘翅)目 テントウムシ科

テントウムシ(天道虫)は、テントウムシ科に分類される甲虫の総称。成虫は半球形で、体長は数ミリ〜
10ミリと小さく、脚や触角は短い。体色(黒、赤、橙、黄など)、上翅の斑紋は種間、個体間で変異が
多いという。

幼虫、成虫とも攻撃されると擬死(死んだふり)をしたり、関節から黄色い液(異臭と苦味がある)を出して
身を守るという。食性は次の3タイプがあり、何を食べるかによって益虫にも害虫にもなるが、肉食性の
種は、農作物の無農薬化の一環で、生物農薬の一つとして活用されているという。

肉食性 アブラムシ、カイガラムシ、ハダニなどを食べる
菌食性 白渋菌(ウドンコ病の菌体)、多孔菌(多孔質で硬質な皮状のキノコ)などを食べる
草食性 ジャガイモなどのナス科の葉などを食べる


ナミテントウ(テントウムシともいう)
Harmonia axyridis

成虫は、北海道では5〜9月に現れ、体長は6〜8ミリ。黒地に黄色の斑紋を有するもの、黄色〜赤色の
地色に黒の斑紋を有するものがいるが、色彩や斑紋は変異が著しいという。ときに、斑紋が消失した個体も
見られるという。

幼虫の体長は、終齢で10ミリ前後。体色は黒紫色。
筆者が観察した幼虫は、胸部、腹部の各節に黒色の刺状突起があり、第1腹節〜5腹節の背面左右
及び第1・4・5腹節背面中央には黄赤色の刺状突起が認められた。また、胸部から腹部側面には白色紋
が認められた。このあたりは、詳しく書かれた資料を見つけられなかったた。個体変異が大きいのかも
知れない。

幼虫や成虫はアブラムシを捕食する。


2015年8月、成虫(黒色型二つ紋型)をヤマツツジの枝で確認した。接写を試みたが、枝から落ちて行方が
分からなくなった。
わが家では、幼虫がフジに現れ、フジハムシと一緒に葉の裏で忙しく動き回っていた。フジハムシは
テントウムシの幼虫を気にすることなく、葉を食べるのに忙しかった。葉にアブラムシは見当たらず、フジハムシ
の糞の周りをうろついているようにも見えた。

ヤマツツジの枝の切り口に、黒色型二つ紋型がいた。
体長は5ミリ前後だった。レンズをさらに近づけると、枝から落ちて
行方がわからなくなった。

2015.8.29
ナミテントウの幼虫。フジの葉の裏にいた。右の写真の背後にいるのはフジハムシの幼虫。

2011.7.9

ナナホシテントウ
Coccinella septempunctata

成虫の体長は7ミリ前後。北海道では6〜9月に現れる。上翅は赤色か橙色で、黒い7つの斑紋がある。

幼虫の体長は、終齢で10ミリ前後。体色は紫褐色。胸部〜腹部の各節に刺状突起がある。第1腹節と
第4腹節の背面左右と側面は黄赤色だという。

幼虫、成虫ともに肉食性で、アブラムシやハダニを食べる。成虫で越冬するという。

わが家では2009年6月、バラにナナホシテントウの成虫が現れ、若いつぼみの周辺に群がっていたアブラムシ
をヒラタアブの幼虫とともに8割以上を退治してくれた。昨年秋にも仲間のヒメカメノコテントウにアブラムシを
退治してもらったので、テントウムシ様様である。薬剤散布用の噴霧器は実家で野菜栽培用に使っている
ため、週末に持ち帰ったが、使わずに済みそうである。ただ、バラはハマキムシの一種の被害も受けていて
出番が回ってくるかも知れない。
そして、7月には幼虫が現れたが、アブラムシなどを捕食する姿は見ることが出来なかった。

 バラでアブラムシを捕食していた。

 2009.6.25
プリムラ・デンティキュラータの葉にいた。体長は10ミリほど。

2009.7.12 

ヒメカメノコテントウ
Propylea japonica

成虫の体長は4ミリ前後。近似種のコカメノコテントウは、上翅の肩部と後側方の黒紋は、それぞれ
2個ずつ分離するのが原型だが、しばしば融合し、さらに黒色部が拡大して黄紋を残す型になるという。
それに対し、本種は上翅肩部の黒紋は、まがたま型かまるく、2個に分離することはないという。
変異があり、基本型、背筋型、四紋型、黒型、上翅斑紋多型に分けられるという。
また、本種は腿節に黒色部がない。このことからも、コカメノコテントウと区別できるという。


わが家では2008年9〜10月に、バラにヒメカメノコテントウが現れ、アブラムシを捕食する姿を観察
できた。体長は4ミリほど。腿節部に黒色部がないため、近似種のコカメノコテントウではない。

バラ(うらら)の枝を
うろついていた。

2008.10.18
バラに寄生しているアブラムシ
を捕食する瞬間である。

2008.9.21