トビイロシマメイガ
Hypsopygia regina
チョウ(鱗翅)目 メイガ科 シマメイガ亜科

トビイロシマメイガは、昆虫2.8万名前大辞典によれば、漢字表記すると「鳶色縞螟蛾」と書くという。
蛾の一種で、成虫の前翅が暗い茶褐色(鳶色)で、前翅や後翅に黄色の筋があることに由来するものと
思われる。また、「螟蛾」は、植物の茎や枝に穴をあけ、中(髄)に潜入し、食害する幼虫の総称とも
言われる。

『日本産蛾類標準図鑑 Ⅳ』によれば、成虫は6~9月に現れ、翅を開いたときの大きさは
15~20ミリ。
前翅は暗紫紅色で、前縁に黄色の小斑点列がある。外・内横線は淡黄色。
外横線は直線状で、前縁部で太くなる。内横線は外方に弱く湾曲する。
後翅は紅色で、外・内横線は淡黄色。外・内横線は細いが、やや鮮明で波状になる。
という。

幼虫はイチイ、エゾマツなどの葉、スギの球果などに寄生するという。
生態など、詳しいことは分からなかった。

出典
那須義次 広渡俊哉 岸田泰則 『日本産蛾類標準図鑑 Ⅳ』 学研教育出版 2013年6月
発行者 大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
--------------------------------------------

わが家では、成虫がサクランボ(セイヨウミザクラ)の葉裏に現れた。翅を開いたときの大きさは15ミリ
ほどと、小さかった。きれいな翅を見たくて、カメラを向け待っていると、鮮やかな紅色の後翅を見せて
くれた。
2016.7.23

わが家では、成虫がテラスの鉢植えの花の葉裏に現れた。翅を開いても20ミリほどなので、出来るだけ
近づいて撮ることに心がけたが、ピンボケや手振ればかりになった。
2011.7.30

後翅は紅色が鮮やかで美しい。

2016.7.23
後翅は紅色で、外・内横線は金色がかっているように見え綺麗だった。

2011.7.30

最終更新日:2018年12月31日