アワフキムシ
カメムシ(半翅)目 ヨコバイ亜目 アワフキムシ科

アワフキムシは漢字表記すると「泡吹虫」と書き、幼虫が自分の出した排泄物を泡立てて、その中に隠れて
過ごすことに由来するという。

シロオビアワフキ
Aphrophora intermedia

シロオビアワフキ(白帯泡吹虫)は、アワフキムシの一種で、成虫の前翅は白っぽい褐色を帯び、透けて見え
幅の広い白い帯があるのが特徴。北海道から九州に分布するが、北海道では、幼虫は6〜7月、成虫は8〜
10月にヤナギなどで見られるという。成虫の体長(翅を含む)は10〜13ミリ。

2008年6月、シロオビアワフキの幼虫をプリムラビアリーの花茎で観察できた。泡でよく見えないので
背をつつくと葉の上に落ちた。葉を持つと慌てて逃げまくり、土中に落ちて分からなくなった。

わが家では、成虫がサクランボの木の枝やワレモコウなどで見られる。筆者は子供の頃、ネコヤナギの
枝についた泡の中にいる虫をホタルの幼虫だと親から教えられた。アワフキムシの一種だと分かったのは
成人してからだった。(笑)

子供の頃は家の裏の川でよく遊んだ。例年、6月頃になると、その川に産卵期を迎えたウグイ(この時期のもの
はアカハラと呼び、腹に婚姻色の赤色が現れる)が遡上した。たくさん釣れるため、学校から帰ると釣りばかり
していた。餌はもっぱらミミズだが、それがなくなると、体長3ミリほどになったアワフキムシの幼虫を釣り針に
串刺しにしてミミズの代用にしたことを思い出す。

出典
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日

成虫
 2017.8.14 ワレモコウの枝で交尾をしていた。

2012.9.1 
バラ(うらら)につがいがいた。
交尾していたのだろうか?
体長は10〜12ミリ。

2008.9.1
サクランボの枝にいた。

2007.7.29
幼虫
体長は2〜3ミリと小さい。

2008.6.3〜4

下記はアワフキムシの一種(幼虫)と思われるが、種名は同定できていない。

2匹が重なって西洋オダマキの茎で泡を吹いていた。
左:枝ですくってテラスに移した。上にいた黒色の方がひっくり返った。
右:黒色が自力で起き上がった。 
別の葉に抜け殻があった。

2009.7.12


ホソアワフキ
Aphrophora intermedia

ホソアワフキの成虫は、北海道では7〜10月に見られるという。わが家では8月に見られ、前翅の
白い斑紋から本種と同定した。

出典
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日

オオベニウツギの葉にいた。体長は6ミリ前後。

2008.8.12

最終更新日:2019年5月17日