モントブレチア
C.×crocosmiiflora
別名:ヒメオウギズイセン(姫檜扇水仙)
アヤメ科 クロコスミア属
モントブレチアは、
熱帯アフリカ東部〜中部、南アフリカに原産するクロコスミア・アウレア(Crocosmia aurea:
ヒオウギズイセン)とクロコスミア・ポッティシィー(Crocosmia pottsii:ヒメトウショウブ)との交雑によって作られた
園芸植物だという。
茎の高さは、50〜80センチ。花茎の上部で分枝し、枝先の穂状花序に、朱赤色の花を多数つける。花被片は
鐘形で、直径2〜3センチ。外花被片は内花被片よりもやや短く、幅が狭く、それぞれ3個ずつある。雄しべは
3個、花柱の先は3裂する。葉は根際から扇状に出て、剣形。日本には明治時代に移入され、暖地では野生化
しているという。
わが家のモントブレチアは、前の持ち主から受け継いだものだが、ソメイヨシノの根元に植え付けてあり
日当たりがよくない。そのためか、例年、花付きがよくない。2006年は全く花茎を立てなかった。
今後も花を楽しみたいため、実家の庭に咲くモントブレチアを株分けしてもらい植え付けた。
おかげで、2007年は5本も花茎を立ててくれた。その後、勢力の拡大が著しいため、調整しながら花を
楽しんでいた。
2017年、ソメイヨシノを伐採したことに伴い、栽培面積を増やすことにした。今後は、勢力の拡大を
注視しながら、花を楽しむことにした。
花期 6月〜8月
出典
監修 鈴木基夫 横井政人 解説 武田恭明 田中宏 浜田豊 橋本清美 『山溪カラー名鑑 園芸植物』
山と溪谷社 1998年4月1日
みんなの趣味の園芸 NHK出版のクロコスミアより
| 2017年5月16日、モントブレチアの中心部付近にあったソメイヨシノを伐採した。 年を越すと、勢力を拡大し、面積が5倍ほどに広がった。 2018.8.12 |
|
![]() |
![]() |
| 今年の6月はこの先どうなるのか心配するほど 暖かった。 しかし、月が変わった途端、雨が 降らず、気温は5月頃に逆戻りし、肌寒い日が 続いた。そして8月に入ると、梅雨前線が 1週間も北海道に停滞し、シトシト、ジメジメの 鬱陶しい日が続いた。気候の変動が激しい ので、モントブレチアが咲いてくれるか 心配したが、花茎を5本も立ててくれた。 2007.8.19 |
2006年は、7月19日から現在(8月16日) まで、1ミリ以上の雨を記録していない こともあって、葉が色あせ、倒れてしまった。 そして、葉をヒメシロモンドクガの幼虫に 食べられる始末。 すぐに、ケムシの駆除と水遣りを実施した。 葉は、一時的に立ち上がったが、花は咲か なかった。それとは対照的に、実家の庭では 8月上旬〜10月上旬まで花が見られた。 わが家の庭では花をつける可能性が 低くなった。そこで、実家の庭に咲く モントブレチアを譲ってもらった。 この花は、ちょうどお盆の頃に咲くため 母はこの花を切花にして、お墓や仏壇に 飾っていた。 2006.8.19 |
![]() |
![]() |
| 外花被片は内花被片よりもやや短く、幅が狭く、それぞれ3個ずつある。 雄しべは3個、花柱の先は3裂する。 2006.8.26 |
|
わが家での管理方法
| 増やし方 | 実生か分球で増やす。 |
| 肥料 | 与えていない。 |
| 病害虫 | シロシタヨトウ、ヒメシロモンドクガ、マイマイガ、トビネオオエダシャク、ムラサキイラガ、ナシケンモンの幼虫の 被害がある。必要に応じベニカDスプレーなどで駆除している。 |
| 越冬 | 耐寒性があり丈夫。 |
最終更新日:2018年12月31日