モントブレチア
C.×crocosmiiflora
別名:ヒメオウギズイセン(姫檜扇水仙)
アヤメ科 クロコスミア属

モントブレチアは、 熱帯アフリカ東部〜中部、南アフリカに原産するクロコスミア・アウレア(Crocosmia aurea:
ヒオウギズイセン)とクロコスミア・ポッティシィー(Crocosmia pottsii:ヒメトウショウブ)との交雑によって作られた
園芸植物だという。

茎の高さは、50〜80センチ。花茎の上部で分枝し、枝先の穂状花序に、朱赤色の花を多数つける。花被片は
鐘形で、直径2〜3センチ。外花被片は内花被片よりもやや短く、幅が狭く、それぞれ3個ずつある。雄しべは
3個、花柱の先は3裂する。葉は根際から扇状に出て、剣形。日本には明治時代に移入され、暖地では野生化
しているという。

わが家のモントブレチアは、前の持ち主から受け継いだものだが、ソメイヨシノの根元に植え付けてあり
日当たりがよくない。そのためか、例年、花付きがよくない。2006年は全く花茎を立てなかった。
今後も花を楽しみたいため、実家の庭に咲くモントブレチアを株分けしてもらい植え付けた。
おかげで、2007年は5本も花茎を立ててくれた。その後、勢力の拡大が著しいため、調整しながら花を
楽しんでいた。
2017年、ソメイヨシノを伐採したことに伴い、栽培面積を増やすことにした。今後は、勢力の拡大を
注視しながら、花を楽しむことにした。

花期 6月〜8月

出典
監修 鈴木基夫 横井政人 解説 武田恭明 田中宏 浜田豊 橋本清美 『山溪カラー名鑑 園芸植物』 
山と溪谷社 1998年4月1日
みんなの趣味の園芸 NHK出版のクロコスミアより

2017年5月16日、モントブレチアの中心部付近にあったソメイヨシノを伐採した。
年を越すと、勢力を拡大し、面積が5倍ほどに広がった。

2018.8.12
 
今年の6月はこの先どうなるのか心配するほど
暖かった。
しかし、月が変わった途端、雨が
降らず、気温は5月頃に逆戻りし、肌寒い日が
続いた。そして8月に入ると、梅雨前線が
1週間も北海道に停滞し、シトシト、ジメジメの
鬱陶しい日が続いた。気候の変動が激しい
ので、モントブレチアが咲いてくれるか
心配したが、花茎を5本も立ててくれた。

2007.8.19
 2006年は、7月19日から現在(8月16日)
まで、1ミリ以上の雨を記録していない
こともあって、葉が色あせ、倒れてしまった。
そして、葉をヒメシロモンドクガの幼虫に
食べられる始末。
すぐに、ケムシの駆除と水遣りを実施した。
葉は、一時的に立ち上がったが、花は咲か
なかった。それとは対照的に、実家の庭では
8月上旬〜10月上旬まで花が見られた。

わが家の庭では花をつける可能性が
低くなった。そこで、実家の庭に咲く
モントブレチアを譲ってもらった。
この花は、ちょうどお盆の頃に咲くため
母はこの花を切花にして、お墓や仏壇に
飾っていた。

2006.8.19


外花被片は内花被片よりもやや短く、幅が狭く、それぞれ3個ずつある。
雄しべは3個、花柱の先は3裂する。


2006.8.26

わが家での管理方法

増やし方 実生か分球で増やす。
肥料 与えていない。
病害虫 シロシタヨトウヒメシロモンドクガマイマイガトビネオオエダシャクムラサキイラガナシケンモンの幼虫の
被害がある。必要に応じベニカDスプレーなどで駆除している。
越冬 耐寒性があり丈夫。

最終更新日:2018年12月31日