トビネオオエダシャク
Phthonosema invenustarium
チョウ(鱗翅)目 シャクガ科 エダシャク亜科
トビネオオエダシャクは、「トビネ大枝尺蛾」とでも書くのだろうか。シャクガの一種で、「枝」は幼虫が樹木の枝など
に擬態することに由来し、「尺」は尺取虫を意味するという。「トビネ」の由来は不明。
幼虫は、体長が55ミリ前後(終齢の場合)で、頭部、胸部〜腹部の側面、及び尾端が鮮やかな黄色で、気門付近は
黒い。背面と腹面は灰白色で、それぞれに数本の黒線があるが、明瞭でない個体もある。また、頭部には黒い
斑紋がある。年1〜2化で、さなぎで越冬する。
幼虫はヤナギ科、バラ科、ニシキギ科、ウコギ科、ミズキ科、ツツジ科、モクセイ科、スイカズラ科の葉や花を食べる
という。
成虫は、5〜8月に現れ、翅を開いたときの大きさは41〜58ミリ。体色は灰白色〜淡褐色で、灰褐色〜
暗灰褐色の帯が数本入るが、北方ほど小型になり色も淡く、南方ほど色は濃くなるという。
わが家のヒマラヤユキノシタ、モントブレチア、オオベニウツギで、トビネオオエダシャクの幼虫が見られた。「札幌の
昆虫」という図鑑に掲載されているウスイロオオエダシャクに酷似していたが、食草が異なるためトビネオオ
エダシャクとした。
オオベニウツギ(スイカズラ科)の葉にいた。体長25〜30ミリ。小枝に擬態してるつもり? 2008.9.8 |
|
オオベニウツギ(スイカズラ科)の葉にいた。体長は30ミリほど。 2008.9.6 |
|
ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科)の葉を 食べていた。体長は25ミリほど。 2008.9.4 |
ヒマラヤユキノシタの葉を裏返しにすると 現れた。終齢なのか左とは別種のように 見えた。体長は25ミリほど。 2008.9.5 |
モントブレチア(アヤメ科)の葉を食べていた。 2008.8.24 |