ヒメシロモンドクガ
Orgyia thyellina
チョウ(鱗翅)目 ドクガ科

ヒメシロモンドクガは、「姫白紋毒蛾」と書き、毒蛾の一種だが、毒を持たないなど、名の由来ははっきり
しないという。

幼虫は、北海道では6〜8月に現れ、体長は35〜40ミリ。体色は淡褐色〜黒褐色で、背面に黒色の広い
帯状筋があり、それを挟むように1対の橙色の筋が伸びる。黒色の帯状筋には白〜黒褐色のブラシ状の
毛束が4つある。3齢を越えたころ、頭部の左右からやや長い黒い毛束を前方に突き出す。4齢になると
腹部側面に1対の黒い毛束ができる。終齢になると、尾部にも灰色〜黒褐色の毛束がみられるようになる。
幼虫は、バラ科(サクラ、リンゴ、ウメなど)、クワ科(クワ)、ブナ科(クヌギ)、ヤナギ科(ポプラ)、マメ科(ダイズ
インゲンマメ)など、多くの木本や草本の葉を食べる。

成虫は、6、8、10月に現れ、翅を開いたときの大きさは雄が21〜29ミリ、雌が30〜42ミリで、翅は淡褐色
〜暗褐色で、前翅に褐色〜黒色の斑紋や波状の模様が見られるが、変異が多いという。

わが家では、7〜8月に幼虫が現れ、バラやモントブレチアの葉を食べられた。発生数が少ないため、薬剤は
使用せず、必要に応じ捕殺している。成虫は、2010年8月に初めて現れた。家屋の外壁の縁にいたが
レンズを向けたり、前翅長をスケールで測っても逃げなかった。

出典
樹木を食べる昆虫、北海道のヒメシロモンドクガより
最終更新日:2001年4月12日 2018年1月6日閲覧
志村隆 編集人 林長閑 監修(コウチュウ目) 『日本産幼虫図鑑』 学習研究社
2005年10月11日 初版
安田守 著 高橋真弓 中島秀雄 監修 『イモムシハンドブック 2』 文一総合出版
2012年4月1日 初版
岸田泰則 『日本産蛾類標準図鑑 U』 学研教育出版 2011年4月 初版
堀繁久 櫻井正俊 『昆虫図鑑 北海道の蝶と蛾』 北海道新聞社 2015年3月25日

成虫
家屋の外壁にいた。前翅長は15ミリ前後だった。

2010.8.1
幼虫
フジの枝にいたが、4日後に、右の写真のようにカメムシの餌食になった。

2008.8.3〜2008.8.7
草取りをしてポリ袋に詰めていたら、中から幼虫が這い上がり、取っ手をうろついていた。

2008.8.17
家屋の基礎を登っていた終齢幼虫。体長は35ミリで、尾部に毛束がみられる。

2007.8.14
3齢幼虫だろうか。バラ(モナリザ)の葉を食べていた。
体長は12ミリほどで、頭部から毛束が出ているが、側面に黒い毛束がない。
葉をむしって観察すると、脱皮した直後のようで、残骸が残っていた。

2007.7.1
尾部に毛束があるので終齢幼虫。モントブレチアの葉を食べていた。

2006.8.11

最終更新日:2018年12月31日