マイマイガ
Lymantria dispar dispar
チョウ(鱗翅)目 ドクガ科 北海道・千島亜種

マイマイガは、「舞々蛾」と書き、成虫の雄がひらひらと舞うように飛ぶ姿に由来するという。若齢幼虫は、木の幹や
枝で孵化し、糸を吐いてぶらさがり、風に揺られてブランコをこぐように分散することから、ブランコケムシとも呼ばれる
という。日本産のマイマイガは、北海道・千島亜種、本州・四国・九州亜種、対馬亜種、種子島・屋久島亜種、及び
沖縄本島亜種に分けられるという。ここでは北海道・千島亜種について取り上げる。

幼虫は、5〜7月に現れ、体長は50〜70ミリになる。頭部は光沢のある橙色で、正面から見ると黒っぽい八の字の
斑紋がある。体色は黄褐色〜黒褐色だが、濃淡には変異があるという。終齢幼虫は、背面から側面にかけて4列の
こぶ状の突起があり、胸部の5対は青色〜藍色で、腹部の6対は茶褐色〜赤褐色になり、長い刺毛がある。

幼虫は、マツ科(カラマツ)、カバノキ科(シラカンバ、ハンノキ)、ブナ科(ミズナラ、クリ)、ニレ科(ハルニレ)などの樹木や
草本類の葉を食べるという。 大発生して樹木を枯死させた例があり、害虫として嫌われている。発生が多くなると
雌の成虫が市街地などの灯火に集まり、近くの樹木に産卵する。翌年に孵化した幼虫は、その樹木だけでなく、近く
の農作物や草本の葉も食べるという。中齢以降は、昼間は樹の幹や枝に静止していることが多く、夜間に摂食する
という。


成虫は、7〜9月に現れ、翅を開いたときの大きさは38〜80ミリで、♀の方が大きい。翅はクリーム色〜淡茶褐色で
前翅に褐色〜黒色の斑紋や波状の模様が見られるが、変異が多いという。口吻は退化し、摂食しないという。



2012〜2014年には、脱皮する様子も確認できた。
2010年5月、2009年の夏に家屋の基礎に産み付けられた卵から、無数の幼虫が孵化している姿を確認した。
2009年8月、道内でマイマイガの成虫が異常発生しているニュースが伝えられた。ちょうどその頃、わが家の軒下
でもマイマイガの成虫が産卵する姿が連日見られた。
マイマイガの幼虫はわが家では例年見られる。これまではサクランボとサクラでは確認していなかった。
2008年は、それらの葉を食害している姿やコマユバチの一種に寄生されている姿が見られた。ただ、成虫は現れ
なかった。

家屋の基礎付近に現れた。前翅長は
25ミリほどと、小型。
2009.8.10
家屋の基礎の数箇所で産卵する姿が
見られた。前翅長は35ミリほど。
2009.8.12
家屋の基礎に卵を産み付けていた。

2009.8.12
玄関ポーチでみつけた死骸。
前翅長が35ミリほどの♀。

2009.8.11 
家屋の基礎に産み付けられた卵から無数の幼虫が孵化し忙しく動き回っていた。
2010.5.19〜22
   
脱皮が始まったところか。古い顔の下に
新しい顔を覗かせている。

2014.7.2
体長50ミリほどの終齢幼虫と思われる。
ソメイヨシノの幹を登っていた。

2010.8.1 
モントブレチアの葉に老齢に近い幼虫がいた。
葉をひっくり返してみると、脱皮した残骸が残っていた。

2012.7.8 
まだ生きていたが、この場所を離れようとしない。
コマユバチの一種に寄生されたのか?
2008.6.26
サクラの枝にぶら下がって
いたが、死んでいた。
2008.7.13

わが家では、2007年6月上旬〜7月上旬に幼虫が現れ、フジ、モントブレチア、ヒマラヤユキノシタ、ナナカマドの葉に
食害が見られた。わが家のサクラやサクランボは、蛾の幼虫の宝庫だが、マイマイガの成虫は確認できなかった。
本種はドクガ科に属するが、毒はないという。

ナナカマドの小枝に止まっていた。
枝を折ってテラスで観察した。

2007.7.1
終齢幼虫がヒマラヤユキノシタの葉を
食べていた。写真を撮ろうとしたら
古い葉に落下し、これは幸いと
葉ごとテラスに運んで撮影した。
体長は50ミリ。

2007.6.30
フジの葉を食べていた中齢幼虫。
体長は35ミリ。

2007.6.24