シロシタヨトウ
Sarocopolia illoba
チョウ(鱗翅)目 ヤガ科 ヨトウガ亜科

シロシタヨトウは「白下夜盗」と書き、蛾の一種で、終齢幼虫が日中は土中に潜り、夜間に地上に出てきて
植物の葉を食べることに由来するという。古くからヨトウガ とともに夜盗虫(よとうむし)と呼ばれ、野菜を食い
荒らすため害虫として嫌われている。

幼虫は、いわゆるイモムシで、体長は老齢幼虫で45ミリほどになる。頭部は橙褐色。胸部と腹部は黄緑色
黄褐色、茶褐色などのタイプがある。気門線に沿って橙黄色〜黄白色と白色の太い条線があり、背面〜
側面に白い小斑点が筋状に並ぶ。終齢幼虫になると土中に潜って蛹化し、秋に現れるものはそのまま
越冬する。
幼虫は雑食性で、バラ科(バラ、サクラなど)、キク科(ゴボウ、キク、ヒマワリなど)、シソ科(シソなど)、セリ科
(ニンジンなど)、マメ科(ダイズなど)、アブラナ科(キャベツ)、タデ科(ソバ、イタドリ、タデなど)など多数の
植物を食害する。

成虫は年2回、5〜6月と9頃に現れ、翅を開いたときの大きさは35〜46ミリ。前翅は赤紫褐色で、ふつう
暗紫褐色の斑紋がある。

出典
安田守 監修 高橋真弓 中島秀雄 『イモムシハンドブック 2』 文一総合出版 2012年4月1日
岸田泰則 『日本産蛾類標準図鑑 U』 学研教育出版 2011年4月
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

幼虫がモントブレチアに現れた。果実が成長しつつあったが、食欲旺盛な幼虫に食べられた。
2017.9.18

わが家では、2008年の7月と10月に褐色タイプ幼虫が現れ、キンポウゲ科のデルフィニウムの花や
キク科のケンタウレア・モンタナのつぼみを食害された。2008.7.26/2008.10.13

モントブレチアの果実を食べる幼虫。

2017.9.18
ケンタウレア・モンタナ (又はセントーレア・モンタナ)のつぼみに
穴をあけ、頭を突っ込んで食害していた。体長は35ミリほど。

2008.10.13
デルフィニウムの花に頭を突っ込んでいるのを発見!
枝を折ってテラスで観察する。体長は25ミリほど。

2008.7.26
突付くと丸まる。死んだふりをしているつもり?

2008.7.26

最終更新日:2018年12月31日