ヨトウガ
Mamestra brassicae
チョウ(鱗翅)目 ヤガ科 ヨトウガ亜科

ヨトウガは「夜盗蛾」と書き、蛾の一種で、終齢幼虫が日中は土中に潜り、夜間に地上に出てきて植物の
葉を食べることに由来するという。古くから夜盗虫(よとうむし)と呼ばれ、野菜を食い荒らすため害虫として
嫌われている。

幼虫は、いわゆるイモムシで、7〜10月に現れ、体長は40ミリほどになる。体色は頭部が橙褐色で、胸部
〜腹部は淡緑色、暗褐色、灰黒色など、個体変異が大きいという。終齢に近づくと黒味を帯び、仲間のハス
モンヨトウに似るが、頭部と胸脚が褐色を帯び、背面に八の字模様が現れる特徴があるという。終齢幼虫
になると、土中に潜って蛹化し、秋のものはそのまま越冬する。
幼虫は雑食性で、野菜を中心に100種類以上の植物の葉や花などを食べるという。野菜の一部を以下
に列挙するが、まるで八百屋の店頭の様相を呈する。
キャベツ、ハクサイ、ダイコン、ナス、ジャガイモ、トマト、ゴボウ、キュウリ、ニンジン、サツマイモ、ホウレン
ソウ、ダイズ、アズキなど。

成虫は4〜5月、7〜8月に現れ、翅を開いたときの大きさは35〜45ミリ。前翅は灰褐色〜黒褐色で、白や
黒の斑紋があるが、個体変異が多いという。

出典
監修 林長閑 編集人 志村隆 (コウチュウ目) 『日本産幼虫図鑑』 学習研究社 2005年10月11日
監修 安田守 著作 高橋真弓 中島秀雄 『イモムシハンドブック 2』 文一総合出版 2012年4月1日
大阪府病害虫防除所 カラー技術資料 『ヨトウムシ類の見分け方と防除』 平成13年3月
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

老齢幼虫と若齢幼虫がモントブレチアに現れ、葉を食害した。2017.9.18

車庫前の塀で交尾している成虫を確認した。2016.5.24

わが家では、バラの葉、つぼみの食害が顕著で、キキョウにも現れた。白昼堂々と、バラのつぼみに穴を
開けて頭を突っ込んでいる姿を見ると、「夜盗」という和名に疑問が湧いてくる。(笑)
2006.9.18、2007.7.1、2008.7.13〜9.15

初めて成虫を確認した。しかも、車庫前の塀で交尾していた。

2016.5.24
老齢幼虫(左)と若齢幼虫(右)がモントブレチアに現れ、葉を食害した。
老齢幼虫の背後には、果実を食害するシロシタヨトウの幼虫が見える。

2017.9.18
キキョウのつぼみを食べていた老齢幼虫をテラスに置いて観察した。
体長は50ミリほどだった。

2008.7.13
左はキキョウの葉をうろつく老齢幼虫。右はテラスに置いて観察していたら
丸まったので裏返しにしたもの。胸や腹の脚の様子がわかる。

2008.7.13
バラ(オールドポート)のつぼみを食べていた。体長は20ミリほどで、中齢と思われる。
枝を折って、テラスに置いて観察した。

2008.7.30
バラのつぼみを食べていた。
体長は15ミリほどで、中齢幼虫と思われる。

2008.7.26
バラ(モナリザ)の葉裏にいた。
体長は7ミリ前後。2齢までは集団で食害
すること、10日を経た頃から単独行動する
幼虫が見られたことからヨトウガとした。

2008.7.16
バラ(ニコール)のつぼみに穴をあけて
頭を突っ込んでいた。体長は12ミリほど。

2008.9.8
バラ(うらら)のつぼみを食害。
尺取虫のような動きをする。

2008.9.15

わが家では、幼虫が7月と9月に現れ、バラ、ダイアンサスのつぼみを食べているのを確認した。発生数が
少ないため、見つけしだい捕殺している。

ダイアンサス・トコナツのつぼみに頭部を突っ込んで中身を食べていた。
体長は25ミリ。

2007.7.1
中齢幼虫だろうか。バラ(オリンピックファイヤー)のつぼみに穴をあけ
中の美味しいところだけをむさぼるように食っていた。

2006.9.18

最終更新日:2018年12月31日