ライラック
Syringa vulgaris
別名:リラ、ムラサキハシドイ
モクセイ科 ハシドイ(シリンガ)属

ライラックは、ヨーロッパ原産の高さが1〜5メートルになる落葉樹。 和名はムラサキハシドイといいライラックは英語名で
リラはフランス語名である。
枝の先端の側芽から長さ10〜20センチの円錐花序を伸ばし、長さ約1センチの筒状の花を多数つける。花弁の先は
3〜6裂(ふつう4裂)する。花色は紅紫、淡紅、淡紫、紫、青紫、白など多彩。香りがよいため香水の原料になる。葉は
対生し、浅い心形で、先がとがり、全縁。
「札幌の木」としても知られ、毎年、5月20日前後にライラックまつりが催される。

わが家のライラックは、2004年の春に北広島市の植木村で購入した。リビングの出窓前にあったニオイヒバが枯れて
しまったため、ほたるの要望でライラックに植え替えたもの。ほたるは隣のMさんの色とりどりのライラックを羨ましそうに
眺めていたが、このときばかりは、念願叶ってニコニコ顔だった。しかし、翌年は全く花を付けず、顔色が変わった。(笑)

2007年春、高さ90センチほどの幼木を移植した。実家の庭にあったもので、色はやや濃い紫色である。しかし、8月
下旬、こんな幼い木にサザナミスズメの幼虫が現れ、葉を食べられた。しかし、花も付けず、竹のように上に伸びるだけ
なので、2014年11月、処分した。

2007年、わが家のライラックは、高さが約2.5メートルに生長し、目隠しの役目を果たせるようになった。ただ、4本ある
幹は直径が約2センチと細い。ほたるは大きな花序を20個以上もつけ、風が吹くたびに大きくなびくのを見て、折れる
のではないかとハラハラ、ドキドキである。(笑)その後、4本のうちの2本は枯れた。

2015年10月25日、未明から夕方にかけ、北海道の北東海上で発達した低気圧(970hPa前後)の影響を受け
断続的に突風が吹き荒れ、雹(ひょう)や霰(あられ)が降った。また、最低気温が2.9℃まで下がり、初雪も観測された。
平年より3日、昨年より3日早かった。
そんな日の朝だった。家屋や庭の樹木に被害がなかったか点検していたところ、ライラックが根元から折れて、倒れて
いる姿が目に飛び込んできた。庭の樹木は、家屋が突風の楯になって、護ってくれるはずだった。しかし、突風は家屋を
半周し、さらに勢いづいて、根元が弱っていたライラックに襲い掛かり、なぎ倒してしまった。残念!!


花期 5月下旬〜6月上旬

今冬は暖冬で、雪解けも早かった。
その分、開花も例年になく早かった。

2015.5.17
ライラックは、この日の未明の突風により
根元から折れて、横倒しになっていた。

←が最後の雄姿となった。

2015.10.25 
今年は満開になるのが早かった。

2009.5.23
今年は6月を待たずに満開になった。
ただ、昨年の反動か、今年は花数が
少なかった。

2008.5.30
つぼみは赤紫色だが、花は白っぽく
なる。

2007.6.2

わが家での管理方法

剪定 樹勢にまかせている。春先に、雪害で折れた枝や不要な枝を剪定する。
花後に樹形を整えるため剪定する。
肥料 つほみが出た頃、根元付近に有機化成肥料を撒いている。
病害虫 幼虫では、マエアカスカシノメイガサザナミスズメエダシャクの一種、成虫ではカメムシの被害がある。
また、うどんこ病の被害も見られる。必要に応じて、オルトラン水和剤+ダコニール1000、あるいはオルト
ラン水和剤+サプロール乳剤を散布している。
10月下旬前後、トドノネオオワタムシ(ユキムシ)がトドマツの木から飛来し、有性虫(雄虫と雌虫がある)を
胎生することは確認(雌のみ)している。次のような生態は確認できていない。
・有性虫が交尾をして樹皮下などに産卵すること。
・卵のまま越冬し、5月上旬前後にふ化すること。
・幼虫(全て雌で、基母となる)は、これらの木の葉に寄生して生活し、処女生殖(単為生殖の一種で、雄と
交尾せずに産卵すること)を繰り返して増殖する。この間はすべて翅を持たない雌。そして、6月下旬前後に
翅を持った成虫になり、トドマツの木に移動して産卵する。

ライラック(モクセイ科)も寄生の対象なのだろう、例年、10月下旬前後に現れる。根元から高さ50センチ
ほどは、年々、樹皮のはがれがひどくなっていた。ここ2〜3年は、根元付近の腐敗も目立つようになって
きて心配していたところ、2015年10月25日の突風で根元から倒れてしまった。
樹皮が裂けたり、根元が腐敗する原因がトドノネオオワタムシによるものかは不明である。
越冬

耐寒性はあるが、幹や枝が細く、雪の影響を受け易い。わが家では円錐状に支柱を数本立て、枝を固定
している。