マエアカスカシノメイガ
Palpita nigropunctalis
チョウ(鱗翅)目 ツトガ科 ノメイガ亜科

マエアカスカシノメイガは、「前赤透野螟蛾」と書き、蛾の一種で、成虫の翅が透けてみえ、前翅の前縁に赤褐色
の帯状の筋があることに由来するという。「野螟蛾」は、野に生息し、植物の茎に穴をあけて食害する虫という
意味らしい。本種は生態の詳細がよく分かっていないという。

幼虫は、いわゆるイモムシで、体長は最大で17ミリ前後(終齢幼虫)。体色は淡緑色〜緑色で、若齢時期は光沢
があり透明感がある。出現時期は、キンモクセイで4〜5月、ライラックでは8〜9月というように、樹木の種類に
よって異なるという。
幼虫はイボタノキ、キンモクセイ、ハシドイ、ライラックなどのモクセイ科樹木の葉を食べるが、糸をはいて葉を
つづり合わせ、その中で摂食するという。終齢になると、葉を巻き、その中に白色のまゆをつくり蛹化するという。

成虫は、4〜9月(暖地では通年)に現れ、夜行性で灯火によく飛来するという。翅を開いたときの大きさは、29〜
31ミリで、胴体、翅は白く、翅は半透明で、前翅の前縁に沿って赤褐色の帯状の筋がある。触角は糸状。
雄は腹部の端に黒色の毛束があるという。

出典
樹木を食べる昆虫、北海道のマエアカスカシノメイガ(幼虫)より
最終更新日 2011年6月22日 閲覧 2018年1月13日
木野田君公 『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
堀繁久 櫻井正俊 『昆虫図鑑 北海道の蝶と蛾』 北海道新聞社 2015年3月25日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

成虫

マエアカスカシノメイガの成虫が玄関階段をうろついていた。最初に掲載してから10年が経過するが、障害物の
ない絶好のチャンスなので、逃げられないように息を殺して撮影した。そぉ〜っと、指を差し出すと乗り移ってくれた。

木野田君公 『札幌の昆虫』によれば、北海道で成虫が見られる時期は、4〜9月とある。しかし、確認した時期は
10月28日である。地球温暖化の影響なのだろうか。

2017.10.28

わが家では、9月の早朝に成虫を何度も目撃したが、なかなか止まってくれなかった。シャクナゲと家屋の壁に
止まった瞬間をなんとか写せた。シャッターを押すことに集中していたら、この白くて透明感のある美しい翅を
肉眼で見られなかった。(笑) 2007.9.1,9.14

成虫が玄関階段をうろついていた。そぉ〜っと、指を差し出すと乗り移ってくれた。

2017.10.28
家屋の壁に止まってくれた。壁を支え
にしたら→よりは出来がよかった。
ただ、近接撮影すると、レンズの影で
被写体が暗くなり、ブレてしまう。
何回かシャッターを押したおかげ
で、白い翅が透けてみえること
前翅の前縁に赤褐色の帯状
の筋が入る特徴をとらえられた。


2007.9.14
シャクナゲの葉に止まった瞬間を
捉えたが、興奮して手が震えた
のかピンボケだった。(笑)

2007.9.1

幼虫

幼虫は8〜9月にライラックの葉で見られた。すでに果実ができていて、葉は硬いと思われるがそれを食べて
いた。ライラックの葉は、幼虫がはく糸で半ば折りたたんだ状態にされたもの、2個の葉がつづり合わされもの
などが残された糞とともに多数見られ、食害のあとが痛々しい。しかし、幼虫は同時には1〜2匹しか見られず
時間を置いて産卵され、孵化したかのようだった。このあたりの生態はまだ分かっていないようだ。
7月頃、イボタノキにも現れる。ここ数年、花が咲く前に花序ごとつぼみを食べられる被害があったが、犯人は
マエアカスカシノメイガの幼虫だった。放っておくと、花期に花がほとんど見られない状態まで食い尽くされる。

イボタノキの花序を糸でつづり、つぼみ
を食べていた。体長は15ミリほど。

2009.7.2
ライラックの葉が折り畳まれていた。少し
開くと幼虫が後ずさりで出てきた。

2008.8.12
終齢幼虫か?ライラックの葉を食べていた。葉をもぎ取って観察した。
体節の境目が深く、しわも多い。体長は18ミリだった。

2007.9.1
こちらは若齢幼虫か?こちらもライラックの葉を食べていた。
透明感があり、体長は15ミリと小さかった。

2007.9.1

最終更新日:2018年12月31日