イボタノキ
Ligustrum obtusifolium
モクセイ科 イボタノキ属

イボタノキは、北海道〜九州の平地〜山地の林縁などに生え、幹の高さが2〜4メートルになる落葉低木。
本年枝の先に、長さ約7ミリの筒状漏斗形の白色の花を総状に多数つける。花冠の先は4個に裂ける。
果実は球形で直径約7ミリ、熟すと紫黒色になる。葉は対生し、長楕円形で先はふつうとがらない。
薄く、縁に鋸歯はない。
病害虫に強く、丈夫で刈り込みにも耐えるため生垣や公園樹などに利用される。
本種に似るミヤマイボタは、葉はふつう菱形状の卵形〜卵状長楕円形だが、長楕円形のものもあり変化に
富む。先はふつうとがる。花序は円錐状。


わが家のイボタノキは、高さが2メートルほどで、枝が四方に伸び、樹形はかなり乱れている。そのため
ブロック塀を越えてお隣さんに侵入したり、メインガーデンへの通行の妨げになっている。2007年春、直径
が2〜3センチに生長した幹や枝を思い切って剪定して樹形を整えた。これにより、想定した以上の空間が
うまれ、根元に植え付けてあったカンパニュラ アルペンブルーの生育環境がよくなった。

イボタノキの葉形は、長楕円形〜広楕円形、あるいは披針形(ふつう先はとがらない)と変化が多いようだ。
花もちはあまりよくなく、2〜3日で落ちてしまう。総状花序にたくさんの花をつけるが、満開を待っていると
花が歯抜け状態になってしまう。(笑)

花期 7月上旬〜7月中旬

花が咲いている時期は風が強く
撮っても、撮ってもブレた写真
ばかりだった。(笑)

2006.7.16

わが家での管理方法

剪定 放っておくと、枝が四方に伸びる。剪定ないしは刈り込みによって樹形を整える。
肥料 与えていない。
病害虫 コクロハバチマエアカスカシノメイガ の幼虫が多数発生する年がある。花序のほとんどを食べられ
花を咲かせた花序が10個にも満たない年もあった。葉も食害され、所々に穴をあけられたが、被害は
すくなかった。(笑)
発生時は、必要に応じ、オルトラン水和剤などを散布し駆除している。
越冬 耐寒性がある。丈夫なので雪囲いもしていない。