コクロハバチ
Macrophya timida
ハチ(膜翅)目 ハバチ科 ハバチ亜科 クロハバチ属

コクロハバチは、「小黒葉蜂」とでも書くのだろうか。ハバチの一種で、成虫の体全体が黒く、クロハバチ属の
仲間の中でも体が小型なことに由来すると思われる。

幼虫は、いわゆるイモムシで、最大体長は22ミリほど。頭部は黄褐色。胸部〜腹部は白色ろう物質で覆われる。
胸部に3対の半透明の脚があり、腹部には体節ごとに1対のいぼ状の脚がある。日中は胸部の脚で葉をつかみ
葉の表や裏で丸まって休む。イボタノキやネズミモチの葉や花序を食害する。

成虫は、体長が10ミリほどで、体全体が黒い。


わが家のイボタノキ に現れたハバチの一種と思われる幼虫は、藤原ニ男著「樹種別 診断と予防 花木・庭木・
家庭果樹の病気と害虫(誠文堂新光社発行)」に掲載されていたお陰で同定できた。イボタノキは剪定に強く
生垣に利用されることが多いが、コクロハバチの幼虫が多発すると生垣が丸裸にされることもあるという。それ
でも枯れることはないというから、生きていくための食べ方を心得ているのかも知れない。

最初に発見した若齢幼虫である。クリマス
ローズの葉にしがみ付いていて、一瞬
こんな虫に食害されることもあるのかと考えた。
そうではないことは、真上のイボタノキを見て
納得!いるわいるわ、葉にも花芽にも。
このままじゃ丸裸だ!

2008.6.25
中齢幼虫と思われる。活動しない
ときは、葉の表や裏にしっかり
つかまり休んでいる。体長は15〜
20ミリ。

2008.6.27
花の観賞よりもこの虫の観察を優先し
駆除しなかった。すると、花芽を次々に
食べられ、花を咲かせた花序は10個
にも満たなかった。

2008.6.27
イボタノキの葉の縁を歩いていた。葉よりも
花が好物のようで、葉の食害は少ない。

2008.6.27
顔を見るため、ちょっと悪戯をしてみた。

2008.6.27
老齢になると、体がずんぐりむっくりになり
しわも多くなる。

2008.6.27